「亡失して」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/53件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 03:17 UTC 版)「集帖」の記事における「昇元帖」の解説『昇元帖』(しょうげんじょう)は、集帖の祖といわれ...
ナビゲーションに移動検索に移動 上部にパスパ文字の単語が書かれ、その下に漢字で発音についての解説が書かれている。『蒙古字韻』(もうこじいん)は、元朝が使用したパスパ文字の音韻を漢字で解説した書籍。12...
ナビゲーションに移動検索に移動 上部にパスパ文字の単語が書かれ、その下に漢字で発音についての解説が書かれている。『蒙古字韻』(もうこじいん)は、元朝が使用したパスパ文字の音韻を漢字で解説した書籍。12...
主名称: 宋拓信行禅師興教碑 指定番号: 2194 枝番: 00 指定年月日: 1968.04.25(昭和43.04.25) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 員数: 1帖...
主名称: 宋拓化度寺僧〓禅師舎利塔銘 指定番号: 2195 枝番: 00 指定年月日: 1968.04.25(昭和43.04.25) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 員数...
主名称: 木造十一面観音立像 指定番号: 3344 枝番: 00 指定年月日: 1979.06.06(昭和54.06.06) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 彫刻 ト書: 員数: 1躯 時代...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 08:07 UTC 版)「東大寺法華堂」の記事における「四天王立像」の解説国宝。脱活乾漆造。像高は持国天が309...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 05:35 UTC 版)「聖林寺」の記事における「木心乾漆十一面観音立像」の解説国宝。像高209.1cm。木彫り...
木造地蔵菩薩立像重要文化財。鎌倉時代。像高89.8センチ。もと東大寺の勧進所公慶堂に安置されていた像。勧進所八幡殿の僧形八幡神坐像、俊乗堂の阿弥陀如来立像とともに、東大寺に伝わる快慶作の仏像の一つである。右手に錫杖、左手に宝珠を持つ、通形の地蔵像である。右足を軽く踏み出し、それに伴って衣の文様に変化が生じている。像表面の彩色、截金文様、銅製の装身具などは当初のもの。構造は、彩色が厚く残っているために詳細は不明だが、頭体部を一材から彫成し、前後に割り矧いでいると推定される。光背は亡失している。台座は蓮華座の部分は他の仏像からの転用、その周囲に張り付けた雲形の部分は後補である。右足枘に「巧匠法橋快慶」の刻銘がある。快慶が法橋の僧位に任じられたのは建仁3年、法眼に昇任したのが承元2年から4年の間であり、本像はこの間の作である。快慶の作品は多数現存するが、法橋時代の作品で現存するものは本像以外には他に1体しかない。快慶の円熟期を代表する作品である。木造聖観音立像 - ウィキペディア小見出し辞書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)「東大寺の仏像」の記事における「木造地蔵菩薩立像重要文化財。鎌倉時代。像高89.8センチ...
主名称: 木造菩薩坐像 指定番号: 3413 枝番: 00 指定年月日: 1989.06.12(平成1.06.12) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 彫刻 ト書: 員数: 1躯 時代区分: ...
< 前の結果 | 次の結果 >