「九八式三十七粍戦車砲」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/242件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 19:52 UTC 版)「九五式軽戦車」の記事における「九五式軽戦車 後期型」の解説主砲を九四式三十七粍戦車から...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 19:21 UTC 版)「九八式三十七粍戦車砲」の記事における「装甲貫徹能力」の解説本砲と貫通威力が近似すると思...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 08:56 UTC 版)「九七式軽装甲車」の記事における「改良点」の解説基本的に武装は機関銃のみの九四式と違い、...
データ(一〇〇式三十七粍戦車砲)全備重量218.6kg (機関銃、照準具含む)口径37mm砲身長45.9口径 (1699mm)砲口初速700m/秒高低射界-15度~+20度方向射界左右各10度最大射程...
データ(九四式三十七粍戦車砲)重量184.5kg[注 1]口径37mm砲身長1358.5mm(36.7口径)砲口初速574.4m/s(九四式徹甲弾)最大射程7,000m(射角20度・徹...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 01:37 UTC 版)「平射砲」の記事における「日本における平射砲」の解説第一次世界大戦では機関銃、機関銃陣地...
九糎臼砲(きゅうせんちきゅうほう)、とは日本軍が日清戦争から太平洋戦争まで使用した臼砲である。1891年(明治24年)に制定された物は青銅製であったが1903年(明治36年)から砲身が鋼製になり大阪砲...
九七式軽装甲車 テケ37mm砲搭載型性能諸元全長3.70 m全幅1.90 m全高1.79 m重量自重4.25 t、全備重量4.75 t(砲搭載型)速度42 km/h[1]行動距離200...
九七式軽装甲車 テケ37mm砲搭載型性能諸元全長3.70 m全幅1.90 m全高1.79 m重量自重4.25 t、全備重量4.75 t(砲搭載型)速度42 km/h[1]行動距離200...
データ(九八式三十七粍戦車砲)全備重量191.5kg口径37mm砲身長36.7口径(1,359mm)砲口初速685m/秒(九四式徹甲弾)[1]高低射界方向射界左右各10度最大射程6,9...
< 前の結果 | 次の結果 >