「モハ110形クハ210形」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/62件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:38 UTC 版)「東濃鉄道駄知線」の記事における「モハ110形・クハ210形」の解説元西武鉄道モハ151...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 04:01 UTC 版)「西武モハ550形電車」の記事における「東濃鉄道」の解説1964年(昭和39年)にモハ1...
東濃鉄道キハ20形気動車(とうのうてつどうキハ20がたきどうしゃ)は、かつて東濃鉄道駄知線・笠原線で使用されていた気動車である。キハ23の1両のみ存在した。なお、番号の23は21・22が欠番ということ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/18 14:40 UTC 版)「東濃鉄道ED1000形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説導入後は主に貨物...
東濃鉄道1形蒸気機関車(とうのうてつどう1がたじょうききかんしゃ)は、東濃鉄道の前身である駄知鉄道が1922年(大正11年)の開業に当たって導入したタンク式蒸気機関車である。2両 (1, 2) が在籍...
東濃鉄道1形蒸気機関車(とうのうてつどう1がたじょうききかんしゃ)は、東濃鉄道の前身である駄知鉄道が1922年(大正11年)の開業に当たって導入したタンク式蒸気機関車である。2両 (1, 2) が在籍...
東濃鉄道DB181形ディーゼル機関車(とうのうてつどうDB181がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて東濃鉄道笠原線で運用されていたディーゼル機関車である。概要1953年(昭和28年)に1両のみ(DB1...
東濃鉄道DC182形ディーゼル機関車(とうのうてつどうDC182がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて東濃鉄道笠原線で運用されていたディーゼル機関車である。概要1955年(昭和30年)に1両のみ(DC1...
東濃鉄道キハ10形気動車(とうのうてつどうキハ10がたきどうしゃ)は、かつて東濃鉄道駄知線・笠原線で使用されていたガソリンカーである。キハ12の1両のみ存在した。なお、番号の12は11が欠番ということ...
東濃鉄道キハ500形気動車(とうのうてつどうキハ500がたきどうしゃ)は、かつて東濃鉄道笠原線で使用されていた気動車である。501、502の2両が存在した。501、502は全く異なる車両であり、元は5...
< 前の結果 | 次の結果 >