「まくらことば」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/44件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:28 UTC 版)和語の漢字表記枕詞(まくらことば)「まくらことば」を参照。
読み方:かんじ1 ある語の前にあって、その語を修飾する言葉。2 枕詞(まくらことば)。
読み方:かんじ1 ある語の前にあって、その語を修飾する言葉。2 枕詞(まくらことば)。
読み方:かんじ1 ある語の前にあって、その語を修飾する言葉。2 枕詞(まくらことば)。
読み方:まくらことば枕詞(まくらことば)とは、和歌や古典文学における表現技法の一つである。特定の語の前に置かれ、その語の意味を引き立てる役割を果たす。枕詞は、詩的な表現を豊かにするために用いられ、同じ...
読み方:ちん[常用漢字] [音]チン(慣) [訓]まくら〈チン〉まくら。「枕席・枕頭/陶枕・氷枕」〈まくら〉「枕木・枕詞(まくらことば)/草枕・氷枕・高枕・膝枕(ひざまくら)・夢枕」「枕」に似た言葉&...
読み方:ちん[常用漢字] [音]チン(慣) [訓]まくら〈チン〉まくら。「枕席・枕頭/陶枕・氷枕」〈まくら〉「枕木・枕詞(まくらことば)/草枕・氷枕・高枕・膝枕(ひざまくら)・夢枕」「枕」に似た言葉&...
読み方:ちん[常用漢字] [音]チン(慣) [訓]まくら〈チン〉まくら。「枕席・枕頭/陶枕・氷枕」〈まくら〉「枕木・枕詞(まくらことば)/草枕・氷枕・高枕・膝枕(ひざまくら)・夢枕」「枕」に似た言葉&...
読み方:まくらことば1 昔の歌文、特に和歌に用いられる修辞法の一。一定の語句に冠してこれを修飾し、または語調を整える言葉。普通は5音、まれに3音・4音などのものもある。「あしひきの」「たらちねの」「ひ...
読み方:まくらことば1 昔の歌文、特に和歌に用いられる修辞法の一。一定の語句に冠してこれを修飾し、または語調を整える言葉。普通は5音、まれに3音・4音などのものもある。「あしひきの」「たらちねの」「ひ...
< 前の結果 | 次の結果 >