脱穀機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 機械 > 脱穀機の意味・解説 

だっこく‐き【脱穀機】

読み方:だっこくき

稲・麦などを脱穀する農機具


脱穀機

読み方:ダッコクキ(dakkokuki)

稲扱をする機械

季節

分類 人事


脱穀機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 02:38 UTC 版)

足踏み式脱穀機(通称「ガーコン」)

脱穀機(だっこくき)とは、の収穫作業で用いられる農業機械の一つである。 日本では、主に米の脱穀で使用される。

発達の経緯

日本の江戸時代には、米を脱穀する際、人力による千歯扱きが広く活躍した。 1910年(明治43年)、発明家の福永章一が足踏式脱穀機を発明[1]。足踏式脱穀機は人が踏板を踏むとこぎ胴が自動的に連続回転するように工夫されており、大正年間を通じて全国的に普及した。その後、こぎ胴を発動機(ガソリンエンジン)や電動機(モーター)で回転させる脱穀機が登場し、脱穀作業の能率は飛躍的に高まった。

ハーベスター

脱穀機の種類

脱穀機の発展の歴史からみると、次の種類がある。

足踏式脱穀機
逆V字型の針金を埋め込んだ円筒形のこぎ胴を人力によって回転させ、そこに稲や麦の束を押し付けることで穂から子実をこそぎ落とす。踏板と歯車をクランクで連結し、上下運動を回転運動に変えていた。動作音の擬音語から「ガーコン」[2][3][4][5]とも呼ばれた。
自動脱穀機(定置式)
こぎ胴を動力で回転させ、稲・麦の束を安全にこき胴に送り込む搬送機構、唐箕の送風によりわら屑等と籾を選別し、籾だけを取り出す機構を備えた脱穀機。庭や作業小屋の床面に設置され、原動力は別に設置した発動機やモータからベルトによって伝達された。
自走自脱型脱穀機(ハーベスター
自動脱穀機を台車にのせ、搭載するエンジンの動力によって脱穀及び自走できるようにしたもので、日本の農業ではハーベスター#日本ハーベスターとはこの機械を指す。車輪を使うタイプもあったが、現在は走行装置にクローラを備えたものが多い。

なお、上記に挙げた自動脱穀機については、その構造が単純で故障しにくいため、2007年現在今なお現役で利用している農家がめずらしくない。

脚注

  1. ^ 農業機械化の1番打者、脱穀機 元気な農家があの手この手”. 農研機構. 2021年8月12日閲覧。
  2. ^ 館林市誌編集委員会 編『館林市誌 [第2] (歴史篇)』館林市、1969年、1042頁。doi:10.11501/3025073https://dl.ndl.go.jp/pid/3025073/1/5612023年5月11日閲覧 
  3. ^ 群馬県教育委員会 編『千代田村の民俗 (群馬県民俗調査報告書 第14集)』群馬県教育委員会事務局、1972年、37頁。doi:10.11501/9640404https://dl.ndl.go.jp/pid/9640404/1/312023年5月11日閲覧 
  4. ^ 千葉県柏市民俗資料 1 (戸張地区)柏市教育委員会、1979年、14頁。doi:10.11501/9642389https://dl.ndl.go.jp/pid/9642389/1/122023年5月11日閲覧 
  5. ^ 流山市立博物館 編『流山市史 民俗編流山市教育委員会、1990年、67頁。doi:10.11501/9644483https://dl.ndl.go.jp/pid/9644483/1/532023年5月11日閲覧 

「脱穀機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



脱穀機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱穀機」の関連用語

1
コンバイン デジタル大辞泉
98% |||||

2
農業機械 デジタル大辞泉
98% |||||


4
動産抵当 デジタル大辞泉
78% |||||



7
手扱き デジタル大辞泉
58% |||||




脱穀機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱穀機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脱穀機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS