山舟生川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 山舟生川の意味・解説 

山舟生川

読み方:ヤマフニュウガワ(yamafunyuugawa)

所在 福島県

水系 阿武隈川水系

等級 1級


山舟生川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 18:03 UTC 版)

山舟生川
水系 一級水系 阿武隈川
種別 一級河川
延長 6.447 km
流域面積 16.9 km2
水源 宮城県伊具郡丸森町峠坂下
河口・合流先 阿武隈川
流域 福島県伊達市

テンプレートを表示

山舟生川(やまふにゅうがわ)は、宮城県伊具郡丸森町から福島県伊達市にかけて流れる河川であり、一級水系阿武隈川水系の一次支流である。

地理

丸森町西部、阿武隈山系羽山北東麓の峠坂下地区を水源とし、伊達市梁川町山舟生地区を貫き、梁川町舟生字石田にて阿武隈川に合流英語版する。水源地近くから流域のほとんどにわたり福島県道101号丸森梁川線が並走する。

支流

下流より記載
  • 左山舟生川

流域の自治体

宮城県
福島県

主な橋梁

下流より
  • 滑津橋(伊達市道26048号中田1号線)
  • 山舟生川橋梁(阿武隈急行線
  • 寺下山岸1号橋(伊達市道26034号寺下山岸線)
  • 樋の口橋(福島県道104号川前梁川線
  • 新橋(福島県道101号丸森梁川線
  • 八郎1号線1号橋(伊達市道25105号鹿野1号線)
  • 北向橋(伊達市道25104号北向2号線)
  • 道ノ内橋(伊達市道25102号甘蕨八郎内線)
  • 新道の内橋(伊達市道25113号道之内高橋線)
  • 山舟生橋(福島県道101号丸森梁川線)
  • 加老橋(伊達市道25050号高倉蜂沢線)
  • 日面1号橋(二級市道2220号日面線)
  • 昭和橋(伊達市道25039号深田西林新田線)
  • 除石橋(伊達市道2219号大下線)
  • 竹の花橋(福島県道101号丸森梁川線)
  • 番屋前1号線1号橋(伊達市道25060号番屋前1号線)

周辺

  • 青麻神社
  • 愛宕神社
  • 山舟生郵便局
  • 伊達市山舟生林業構造改善センター
  • 伊達市立山舟生小学校
  • 山舟生出雲大社
  • 山岸稲荷神社

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山舟生川」の関連用語

山舟生川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山舟生川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山舟生川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS