open.Yellow.osとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > open.Yellow.osの意味・解説 

open.Yellow.os

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 05:07 UTC 版)

open.Yellow.osは日本で開発中のDebian GNU/LinuxベースのLinuxディストリビューション。

「open」には誰にでも開けたプロジェクトにするという意思が、「Yellow」には明るくフレンドリーでユーモアがあり、好奇心旺盛、知識欲が強い、冒険好きなどといったイメージが込められている[1]

open.Yellow.os
開発者 PC-FREEDOM
open.Yellow.os Developers
OSの系統 UNIX系, Linux, Debian
開発状況 開発中
アップデート方式 APT, Synaptic
パッケージ管理 dpkg, APT, flatpak
プラットフォーム amd64, x86-64
カーネル種別 Linuxカーネル
既定のUI GNOME
ウェブサイト openyellowos.com
テンプレートを表示

概要

open.Yellow.osは、ブログYouTubeチャンネルで展開するPC-FREEDOMのコダシマ氏が主宰を担当し、開発が行われているLinuxディストリビューションおよびコミュニティーである。

Debian11 bullseyeをベースに、デスクトップ環境にはGNOME、インストーラーにはCalamalesを採用する予定。AMD64アーキテクチャ向けに開発されている。

初回リリースは2022年9月30日を予定しており、コードネームは「Dandelion」になる予定である。[2]

デフォルトのブラウザには日本のAblaze/Floorpプロジェクトが開発する、FirefoxベースのFloorpブラウザが据えられており、Floorp以外の複数のブラウザも選択可能となる[3]予定だったが、開発元であるAblazeの負担を考慮し苦渋の決断ではあるが、採用を見送る事になった[4]

MX LinuxやManjaroに採用されているようなパッケージインストーラーを開発する計画や、初期設定時にフォルダ名の英語表記を選択する旨も発表されている[3]

open.Yellow.os projectはコダシマ氏がTwitterで「OSを開発する」といった内容のツイートを行い、協力者が多数集まったことをきっかけに発足した[5]

学生や若い世代の活躍の場、働き盛りの世代がもっと輝ける場、および後進の育成の場としてのコミュニティーを構築することを第一に掲げており、2022年3月時点で既に多くの参加者が集まっている。

また、「OSS である Linux ディストリビューションを引っさげて、中古 PC の再利用にしろ教育の面にしろ、世間に引っかき傷くらい付けてやろう」などといった「世の中に爪痕を残す」ことや、「日本のイノベーションの復活」を意識した野心的なプロジェクトともなっている[5]

広報はOpt-Techが公式に担当する。


SUZURIでopen.Yellow.osの公式支援グッズが販売されている。

リリース履歴

コード番号 コードネーム リリース日
22.09 Dandelion 2022年9月30日(予定)

関連項目

出典

  1. ^ PC-FREEDOM発Linuxディストリビューション開発チームが発足!!|OPT-TECH|note
  2. ^ タカヒデ, コダシマ (2022年7月1日). “【開発レポート】そう言えば “open.Yellow.os” ってどうなったの?” (日本語). PC-FREEDOM. 2022年7月1日閲覧。
  3. ^ a b 【open.Yellow.os 開発プロジェクト 公式発表 #2】|OPT-TECH|note
  4. ^ WEBブラウザ - open.Yellow.os 公開情報
  5. ^ a b PC-FREEDOMの中の人コダシマより、皆さんにお知らせがあります! | PC-FREEDOM

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  open.Yellow.osのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

open.Yellow.osのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



open.Yellow.osのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのopen.Yellow.os (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS