notabeneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > notabeneの意味・解説 

エヌ‐ビー【NB】

読み方:えぬびー

《(ラテン)nota bene》よく注意せよ、の意。


ノータ・ベーネ

(notabene から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 09:42 UTC 版)

ノータ・ベーネの編集上の備考: 『Verses on the Futility of Unread Books(未読本の無益さについての詩)』は、この主題をより深く論じるために読者に提示されたNBである。(筆跡Hs. I 300、マインツ市立図書館蔵)。

ノータ・ベーネラテン語Nota bene[ˈntə ˈbɛn][ˈntə ˈbɛni]、または[ˈntə ˈbni]、複数:notate bene)は、ラテン語で「よく注意せよ」という意味[1]。写本において、「nota bene」は大文字でNBN.B.、小文字でn.b.nbと略される。「nota bene」と「notate bene」の出版物編集における用法が、英語の文体のなかに初めて登場したのは1711年頃[2][3][4]近代英語では、14世紀以降、NBの編集上の用法は、訴訟される問題を修飾する主題に対して、関連した側面に読者の注意を向けさせるためのもので、法律文書のスタイルに共通するものとなっている[5]。また、アカデミック・ライティングでは、編集上の省略形「n.b.」が脚注のカジュアルな同義語となっている。

ノータ・ベーネの編集上の用法: 1801年、「妻募集」という新聞広告の著者は、大文字のN.B.という編集上の略語を使い、道徳的な女性だけが結婚を申し込むに足ると定義した。

中世の写本では、読者の注意を引くために使われた編集記号も「nota bene」記号と呼ばれるが、中世の編集記号の目録にNBという略号は含まれていない。中世のN.B.マークに相当するものは、ラテン語の「nota」の4文字に由来するアナグラムであり、すなわち「dignum memoria」(「覚えておく価値がある」)の略語DMや、関連する補助テキストの開始を示す小さな手である「manicule」(☞)のタイポグラフィ索引記号となっている[6]

参照

脚注

  1. ^ nota bene”. Collins English Dictionary - Complete & Unabridged 11th Edition. CollinsDictionary.com. 2012年10月22日閲覧。
  2. ^ Addison, Joseph (1891). The Works of Joseph Addison. W. W. Gibbings. p. 283. https://books.google.com/books?id=-NAvAQAAMAAJ&q=Joseph%20Addison's%20passions%20of%20the%20fan&pg=PA283 
  3. ^ Addison, Joseph (2004年). “No. 102 Wednesday, June 27, 1711”. Project Gutenberg. 2024年6月25日閲覧。
  4. ^ Harper, Douglas. “nota bene”. Online Etymology Dictionary. 2016年3月2日閲覧。
  5. ^ nota bene”. HM Courts & Tribunals Service – Glossary of terms – Latin. Her Majesty's Courts Service, United Kingdom. 2012年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月28日閲覧。
  6. ^ Raymond Clemens and Timothy Graham, Introduction to Manuscript Studies (Ithaca: Cornell University Press, 2007), p. 44.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「notabene」の関連用語

notabeneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



notabeneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノータ・ベーネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS