クロックスキューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロックスキューの意味・解説 

クロックスキュー

(clock skew から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 19:23 UTC 版)

クロックスキュー: Clock skew)とは、クロック同期型の電子回路において、クロック回路から送られるクロック信号が、回路の異なる部分に異なったタイミングで到着する現象である。この現象は、中間経路に存在する回路、容量性カップリング、材料的な欠陥、クロックに対する入力容量などの様々な要因から発生しうる。クロックの周波数が高まると、タイミングはより重要になり、回路の正常動作に許容される到着時間の変動幅は小さくなる。スキューには、負のスキュー正のスキューの二種類がある。正のスキューはクロックがあるレジスタが別のレジスタに対してデータを送る際、受信側より先に送信側にクロックが到着するケースで、負のスキューはその逆である。

有害なスキュー

クロックスキューによって二種類の問題が生じうる。一つはクロックがレジスタ同士のデータ転送より遅く到着する場合で、データが同じクロック内で二つのデータにいるか、取得されたデータが正常なものでない可能性がある。これは、送信先のフリップフロップにクロックが届くまで、以前のデータが十分な時間ホールドされなかったということで、ホールド時間違反と呼ばれる。もう一つの問題は、送信先のフリップフロップが送信元より早くクロックを受信する場合である。この場合にはデータの信号が送信先のフリップフロップに到達するのに時間が短すぎる。新しいデータが、次のクロック信号が到達する前に十分安定した状態になっていないため、セットアップ時間違反が発生する。ホールド時間違反はセットアップ時間より深刻で、クロックの周期を長くしても解決できない。正のスキューも負のスキューも、単独でセットアップ時間やホールド時間に悪影響を与えるわけではない(下の不等式を参照)。

有益なスキュー

クロックスキューは電子回路が正常に動作可能なクロックの周期を短くすることができる場合もある。パスで連結された送信元・送信先のレジスタについて、下記の不等式が成立する。

  1. この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2024年2月
    • Friedman, E.G., ed., Clock Distribution Networks in VLSI Circuits and Systems, IEEE Press, 1995.
    • Maheshwari, N., and Sapatnekar, S.S., Timing Analysis and Optimization of Sequential Circuits, Kluwer, 1999.
    • Tam, S., Limaye, D.L., and Desai, U.N., "Clock Generation and Distribution for the 130-nm Itanium 2 Processor with 6-MB On-Die L3 Cache", in IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 39, No. 4, April 2004.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロックスキュー」の関連用語

クロックスキューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロックスキューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロックスキュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS