bisquedollとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > bisquedollの意味・解説 

ビスク‐ドール【bisque doll】

読み方:びすくどーる

磁器でできた西洋人形。ドイツ始まりフランスで集大成されたアンティークドール一種


ビスク・ドール

(bisquedoll から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 08:53 UTC 版)

ビスク・ドール英語: Bisque dollフランス語: Poupée en biscuit)は、19世紀ヨーロッパブルジョア階級の貴婦人・令嬢たちの間で流行した人形である。前身にあたる陶器の人形は1840年代よりドイツで作られていた。磁器製であったことに端を発して、チャイナドール英語版(ポーセリン人形 ・磁器人形)とも呼ばれる。これらは100年以上が経過した現在、アンティーク・ドールと呼ばれる。




「ビスク・ドール」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

bisquedollのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bisquedollのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビスク・ドール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS