XDAISアルゴリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > XDAISアルゴリズムの意味・解説 

XDAISアルゴリズム

(XDAIS algorithms から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/31 23:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

XDAIS (eXpressDsp Algorithm Interoperability Standard)は、TMS320 DSPファミリーのためにテキサス・インスツルメンツ(TI)が定めたアルゴリズム開発のための標準である。XDAISは1999年に導入され、再開発コストなしでDSPアルゴリズムをシステムに導入することを目的としている。XDAISは、DSPアルゴリズムのリソースの割り当てと消費について定めている。テストに合格しXDAIS標準に適合したと認められたアルゴリズムは、「eXpressDSP-compliant」マークを利用できる。

XDAISは、全てのアルゴリズムに適用される一般的なルールとガイドラインを規定している。例えば、全てのXDAISに適合したアルゴリズムは、IALGというアルゴ リズムインターフェイスを実装しなくてはならない。DMAを利用するアルゴリズムは、IDMAインターフェイスを実装しなくてはならない。加えて、TIのDSPファミリーのそれぞれのチップ用の特別なルールも設定されている。

アルゴリズムで生じる問題は、他のアルゴリズムで利用中のシステムリソースに、他のアルゴリズムがハードコードされたコードによって再度アクセスをすることによって生じることが多い。XDAISは、このようなハードコードを禁止している。代わりに、XDAISは特定のアルゴリズムクラスを呼び出すアプリケーションのための標準的なAPIを要求している。このAPIはxDM標準で定義されており、VISA (Video, Imaging, Speech and Audio) APIと呼ばれている。

XDAIS developer's kitには、標準自体に加え、コード例とデモも含まれている。

標準化されていない手法に対するXDAISの利点には以下のようなものがある。

  • 相互にリソースを侵害しないアルゴリズムを利用でき、統合に必要な時間を大幅に削減できる。
  • 同じアプリケーションで利用される複数の異なるソース間のアルゴリズムの比較が容易である。
  • TI DSPの複数のサードパーティーから、XDAISに適合した幅広いアルゴリズムが利用可能であり、アルゴリズムを独自に開発する手間を削減できる。
  • Codec EngineのようなアルゴリズムをeXpress Multimedia Frameworkですぐに利用できる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

XDAISアルゴリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XDAISアルゴリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXDAISアルゴリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS