Wakashūとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Wakashūの意味・解説 

若衆

(Wakashū から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 02:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
女形の陰間が男性と接吻する様を描いた宮川一笑による掛物絵

若衆(わかしゅ、わかしゅう)とは衆道において性行為での受け手の役割をする側の少年である。この受動的性行為を務める時期を『心友記』(衆道物語)においては「衆道といふは、少人十二歳より二十歳まで九年の間也」としている。その中で16歳(二八)が最も盛りの年齢とされ『よだれかけ』(楳条軒作)巻五には「十六歳を若衆の春といふなり」という記述がみとめられる。『男色二倫書』においては若衆の年齢を以下の3つに区分してそれぞれの心得を教えている。

主童道(しゅどう):12 - 14歳
幼い年頃らしく利口ぶらずにふるまうのがよい。
殊道:15 - 18歳
最も花のある時期であり、多感な年頃なのでただ清い嗜みでいるべき。
終道:19 - 20歳
互いに「道」を助け、万事誤りの無きように殊勝な心の上に男の義理を添えて嗜むべき 。よって「主道」ともいう。

上記の時期が終っても念者と若衆の関係が終るとは限らず、『好色一代男』の記述では7歳から25歳を若衆の時期とし、衆道を好むものは30歳の者までも用いたという。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Wakashūのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wakashūのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS