TimeSplittersとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TimeSplittersの意味・解説 

TIME SPLITTERS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 13:48 UTC 版)

TIME SPLITTERS
入場ゲート前で片膝のKUSHIDA(前)とシェリー(後)
タッグチーム
メンバー KUSHIDA
アレックス・シェリー
デビュー 2012年10月8日 (2012-10-08)
団体

TIME SPLITTERS(タイム・スプリッターズ)は、新日本プロレスプロレスラーKUSHIDAアレックス・シェリータッグチーム

結成

2012年8月26日、アメリカプロレス団体SWFに参戦したアレックス・シェリーはAJカーシュと組んでIWGPジュニアタッグ王座を保持しているロッキー・ロメロアレックス・コズロフ組と対戦。試合に敗れた後、ロメロとコズロフに袋叩きにされているシェリーの元にKUSHIDAが救援に駆け付けた事でタッグを結成。 後日に「新しい時間軸を作る」という意味合いを込めてTIME SPLITTERSと名付けた。

経歴

2012年

10月8日両国大会でロメロ、コズロフ組のIWGPジュニアタッグ王座に挑戦するも、KUSHIDAがロメロに丸め込まれ王座奪取には至らなかった。

11月2日後楽園ホールにて行われたSUPER Jr. TAG TOURNAMENTにて、決勝でApollo 55を破り優勝。

11月11日大阪大会でフォーエバー・フーリガンズの保持するIWGPジュニアタッグ王座に再挑戦し、I-94で勝利。同王座を戴冠した。

2013年

2月10日広島サンプラザホール大会でフォーエバー・フーリガンズのリターンマッチを退け、IWGPジュニアタッグ王座初防衛に成功。3月3日後楽園ホール大会では獣神サンダー・ライガー&タイガーマスク組を撃破し2度目の防衛に成功。

4月7日両国国技館大会でApollo 55を破り3度目の防衛に成功。

5月3日福岡国際センター大会、フォーエバー・フーリガンズに敗れIWGPジュニアタッグ王座から陥落。

10月14日両国大会において王者フォーエバー・フーリガンズに挑戦する予定だったが、シェリーのケガによりTAKAみちのく&タイチ組に変更となった。

2014年

1月4日レッスルキングダム8よりシェリーが新日本に復帰したことで、王者ヤング・バックス、フォーエバー・フーリガンズ、TAKAみちのく&タイチとのIWGPジュニアタッグ王座戦4WAYタッグマッチで復活。バック・トゥ・ザ・フューチャーにちなみ、デロリアンに乗って入場した。

6月21日大阪府立体育会館にてヤング・バックスから勝利を奪い、IWGPジュニアタッグ王座を再び戴冠。

8月10日西武ドームROHのReDRagon(カイル・オライリーボビー・フィッシュ)の挑戦を受けるもKUSHIDAカイル・オライリーにホバーボードロックを決め、防衛に成功。

11月8日大阪府立体育会館にて再びReDRagonとIWGPジュニアタッグ王座を懸けて対戦。4度目の防衛に失敗し、王座陥落する。

2015年

1月4日レッスルキングダム9の第1試合、IWGPジュニアタッグ選手権試合4WAYマッチで王者ReDRagon、フォーエバー・フーリガンズヤング・バックスと対戦するが、戴冠には至らなかった。

合体技

I-94
リングに背を向けた状態でコーナー最上段に座らせた相手の首をシェリーがスライス・ブレッドNo.2を放つと同時に、相手の股に潜り込んだKUSHIDAがパワーボムの形で落としていく。
OUT A TIME

シェリーがネックブリーカー・ドロップの状態で抱えて、KUSHIDAがムーンサルトプレスの形で対戦相手めがけてボディプレスを仕掛ける。

タイトル歴

新日本プロレス

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TimeSplitters」の関連用語

TimeSplittersのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TimeSplittersのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTIME SPLITTERS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS