Tango_Desktop_Projectとは? わかりやすく解説

Tango Desktop Project

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 04:56 UTC 版)

The Tango Desktop Projectのロゴ
The Tango Desktop Projectの カラーパレット
Tangoアイコンライブラリの例

Tango Desktop Projectは、自由オープンソースであるデスクトップ環境の様々なソフトウェアアプリケーションに対し一貫的なユーザーエクスペリエンスデザインを提供することを目的とするプロジェクトである。主に開発者が容易にソフトウェアを(外見において)デスクトップと統合できるようにすることに主眼が置かれている。プロジェクトの背景には、Freedesktop.orgの異なるデスクトップ環境(KDEGNOMEXfceなど)とカスタマイズされたLinuxディストリビューションはビジュアル面において統一されておらず、これにより第三者がLinuxをターゲットに開発を行うことが難しくなっていることがある。このプロジェクトが、Bluecurveのように、様々なデスクトップ環境で使用できるアイコンセットを配布することを目的にしていると言われることがあるが、これは誤解である。スタイル自体が視覚的に区別されるようにすることを目的とはしていない。

このプロジェクトの2つ目の狙いは、各オペレーティングシステムで同時に動いているアプリケーションの外見を適切なものとするスタイルを作成することである。Tango のスタイルに従っているアイコンのデザインを配布しているISV(独立系ソフトウェアベンダー)のアプリケーションはWindows XPや、Mac OS X、KDE、GNOME、Xfceなどにおいて外見が一貫している。

外見に関するガイドラインの他には、アイコンの共通したメタファーを提供することも目的のひとつである。TangoはFreedesktop.orgのStandard Icon Theming Specification(標準アイコンテーマ仕様)に従っており、またFreedesktop.orgのStandard Icon Naming Specification(標準アイコン名前仕様)を、一般的なアイコンと使用されているメタファーに対する名前を定義することによって活発に開発している。

GIMPや、ScribusGNOMEといった多くの自由なソフトウェアプロジェクトは、アイコンの開発をTangoのスタイルガイドラインに従い行い始めている[1]

また、ライセンスの指令に従う限り、プロプライエタリソフトウェアにおいてTango Desktop Projectのアイコンを使用することも可能である。Tango Showroomにて挙げられていた例には、VMware Workstation 6やMedsphere OpenVista CISなどがある。

脚注

  1. ^ Tango Showroom - Tango Desktop Project

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tango_Desktop_Project」の関連用語

Tango_Desktop_Projectのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tango_Desktop_Projectのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTango Desktop Project (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS