TI-66とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TI-66の意味・解説 

TI-66

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/10 14:42 UTC 版)

TI-66

TI-66 PROGRAMMABLE は、テキサス・インスツルメンツ(TI)が1983年から1988年まで日本で製造していたプログラム電卓である。 [1] [2][3]

特徴

TI-66は、TI社がAOS(ALGEBRAIC OPERATING SYSTEM)と呼ぶ標準入力方式を搭載している。 TI-66ではキーボード上に記載された機能のほかに、OPキーによる特殊制御機能を使用することができる。[3]

プログラミング

TI-66は、キーストローク方式のプログラミングが可能であり、最大512ステップまでのプログラムを組むことができる。[3]

プログラム例

(例) 2 以上 69 以下の指定した整数の階乗を計算するプログラムの例を示す。

行       コード        コメント
000-001  LBL A       ラベルA(LBL A)を設置する。
002-003  STO 01      メモリ01にストアする。
004      1           1を置数する。
005-006  LBL B       ラベルB(LBL B)を設置する。
007      *           乗算を行う。
008-009  RCL 01      メモリ01をリコールする。
010-012  DSZ 01 B    メモリ01から1を減じ、その結果がゼロならば次のステップ(013)へ進む。
                     そうでなければラベルB(005)へ進む。
013      =           最後の乗算を計算し確定させる。
014      RTN         プログラムを終了し、結果を表示する。

このプログラムを実行するには、

RST 6 R/S

又は

6 A

のようにキー入力する。プログラムが終了すると計算結果が

720

のように表示される。

脚注

  1. ^ DATAMATH CALCULATOR MUSEUM
  2. ^ MyCalcDB
  3. ^ a b c Texas Instruments TEXAS INSTRUMENTS TI-66 PROGRAMMABLE MANUAL 1983





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TI-66」の関連用語

TI-66のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TI-66のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTI-66 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS