System 12とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > System 12の意味・解説 

SYSTEM12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 01:09 UTC 版)

SYSTEM12(システムトゥエルブ)は、ナムコが開発したPlayStation互換のアーケードゲーム基板

概要

SYSTEM11の基本的なシステム構成(CPU「R3000A」、GPU、メモリー)をベースにしたPlayStation上位互換基板。CPUの動作周波数を1.5倍に高速化したのを中心に、拡張命令を追加。メモリーの容量をさらに増量している[1]

初採用は1997年3月稼動開始の『鉄拳3』である[1]

仕様

  • CPU:R3000A 48MHz(SYSTEM11 / PlayStationは33.8688MHz)
  • メインメモリ:2MB
  • ビデオメモリ:2MB(PlayStationは1MB)
  • サウンドメモリ:512kB

発売されたタイトル

特記がないものは全て「開発・発売元:ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)」。

◎は、専用筐体と専用デバイスが必要になるタイトル。

脚注

注釈

  1. ^ 『ミスタードリラー2』以降はSYSTEM10基板である。

出典

  1. ^ a b c 『鉄拳3』ハード&ソフト開発スタッフインタビュー”. ノワーズ. ナムコ. 2016年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「System 12」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「System 12」の関連用語

System 12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



System 12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSYSTEM12 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS