ソーマ・プラバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソーマ・プラバーの意味・解説 

ソーマ・プラバー

(Somaprabha から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/02 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ソーマ・プラバー(Somaprabha)は、インド神話におけるアスラ族の娘。

父はアスラ族の偉大な建築家マヤースラ[1]、長女はスヴァヤム・プラバーでマヤースラの次女になる。長女スヴァヤム・プラバーは処女で未婚のまま父のもとにおり、ソーマ・プラバー自身は夜叉族の王クベーラの子ナラクーバラに嫁いだ[1]

人間の王女カリンガゼーナと親友である。カリンガゼーナは魔法で動く人形に感動して一日中何も食べないほどであった。カリンガゼーナは両親にソーマ・プラバーを見せた。ソーマ・プラバーあまりにの美しさに両親は「好きなように楽しんできなさい」と言ったという[2]。その後ヴィンディア山中にある父マヤースラの宮殿に到着し不死になれる実をカリンガゼーナに与えた[3]。その後カリンガゼーナの王宮に戻った。2人はその後しばらく過ごしたがソーマ・プラバーはカリンガゼーナに「あなたが結婚したら友達の夫は決して見てはならない」と言う[4]

アスラの都城

岩本裕は、アスラの都城の遊園の様子を

其処には、黄金の蓮華の咲きそろった池があり、甘露のように甘い果実のなった樹木があり、黄金色や種々の色の翅の鳥が飛びかっていました。また、美しい宝玉の柱が立ちならんで、壁のないところでは壁の感じを与え、壁のあるところでは壁のない感じがしました。また、水のあるところは乾いた土地のような感じがし、乾いた土地では水の感じがしました。アスラのマヤが造営しましたこの遊園は、別世界のように思われました。嘗てシーター姫を探しに猿群がこの遊園に這入りこみ、スヴァヤム・プラバーの恩寵によって、長い年月滞在した後にここから出てゆくことを許されました

— 岩本裕訳、 「カター・サリット・サーガラ -インド古典説話集 第3」岩波書店(岩波文庫)、1958年、pp109-110

と訳している。

脚注

  1. ^ a b 岩本裕訳『カター・サリット・サーガラ -インド古典説話集 第3』岩波書店、1958年、p106。
  2. ^ 岩本裕訳『カター・サリット・サーガラ -インド古典説話集 第3』岩波書店、1958年、p107。
  3. ^ 岩本裕訳『カター・サリット・サーガラ -インド古典説話集 第3』岩波書店、1958年、p109。
  4. ^ 岩本裕訳『カター・サリット・サーガラ -インド古典説話集 第3』岩波書店、1958年、p110。

参考文献

  • 岩本裕訳『カター・サリット・サーガラ -インド古典説話集 第3』岩波書店(岩波文庫)、1958年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーマ・プラバー」の関連用語

ソーマ・プラバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーマ・プラバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーマ・プラバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS