山野貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山野貝塚の意味・解説 

山野貝塚

(Sanya Shell Mound から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 04:42 UTC 版)

座標: 北緯35度25分43秒 東経139度59分38秒 / 北緯35.42861度 東経139.99389度 / 35.42861; 139.99389

山野貝塚
位置

山野貝塚(さんやかいづか)は、千葉県袖ケ浦市飯富にある縄文時代後期の貝塚遺跡[1]。南北約110メートル、東西約140メートルに及ぶ大型の貝塚であり、千葉県南部では最大級である[2]

概要

馬蹄形貝塚で北貝層,東貝層,西貝層の3貝層からなる。貝層の厚みは最大で1.3m。遺跡から見つかっている集落跡は縄文時代後期から縄文時代晩期までのものだが、貝層の主な形成期は縄文後期。遺跡からは縄文の幅広い年代の縄文土器(関山式,阿玉台式,加曽利E式,堀之内式,加曽利B式,安行ⅠⅡⅢ式,前浦式,大洞式)が見つかっているが、ただし縄文前期,中期の土器はごく少なく発見された土器の主体は縄文後期の堀之内式土器。つまりこの地が集落として栄えたのは縄文時代後期である。集落跡からは他に、土製円板など土製品、土器片錘、磨石,敲石,石皿など石製品、角歯牙製品、魚骨(クロダイ,スズキなど)、獣骨(シカ,イノシシ,イルカ,クジラなど)などが見つかっている[3][4][5][6]。土器片錘は土器の破片を加工して漁業でつかう重しにしたもので、つまりこの集落では漁業を行っていた証になる。磨石と石皿は木の実や穀物などを砕いたり粉にするのに使用した。

1973年から、過去7回発掘調査が行われた。2017年10月13日に国史跡に指定された[7][8]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山野貝塚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山野貝塚」の関連用語

山野貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山野貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山野貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS