SONDIUS-XGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SONDIUS-XGの意味・解説 

SONDIUS-XG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 15:26 UTC 版)

SONDIUS-XGは、米国スタンフォード大学ヤマハが所有する電子楽器の特許技術に関するライセンスプログラムである。

概要

米国スタンフォード大学の物理モデル音源と、ヤマハのAWM音源XGフォーマットなどに関する技術を融合して開発された。名前に「XG」が含まれるものの、YAMAHAのMIDI規格「XGフォーマット」とは別物である。

搭載機種は物理モデル音源を使用するVL音源や、コルグMOSS音源を搭載するミュージックシンセサイザーなどで、米Staccato Systemsからは、PC用のサウンドボードに搭載されていた。2015年現在、ヤマハのシンセサイザーでSONDIUS-XGを標準搭載している製品はEX5を最後に、後継機種のMOTIFシリーズには標準搭載されずモジュールシンセサイザーや、シンセサイザー用の別売りのオプションとして販売されていたプラグインボードのPLG150-VL、PLG100-VLに採用されていた。シンセサイザー以外では、ヤマハのエレクトーン「STAGEA」の音源として現在でも上位機種のみに使用されている。

コルグからは、シンセサイザーのProphecy、TRINITY専用拡張ボード[SOLO-TRI]を除くMOSS音源搭載機種に使われており、電子打楽器(ドラムシンセサイザー)のWAVEDRUMなどにも採用されている。 Prophecyと、SOLO-TRIのみKORGのオリジナルの開発陣により開発されたオリジナルMOSS音源となり、後継機にあたるZ1発売以降のシンセサイザーなどはKORGのMOSS音源とSONDIUS-XGを組み合わせた音源となる。そのため、ヤマハの音源にはないシステムや、エンジンが組み込まれている分幅広い表現能力を持っており、オリジナルMOSSが最大発音数1音だったのに対し、新規格のMOSSは最大同時発音数6音以上鳴らすことが出来る。最新機種は、OASISに引き続きKRONOSシリーズがこの音源の一部をサウンドエンジンとして搭載している。

採用製品

YAMAHA
  • VP1
  • VL1
  • VL1-m
  • VL7
  • VL70-m
  • EX5
  • EX5R
  • PLG100-VL
  • PLG150-VL
  • EL-900
  • ELX-1m
  • EL-900m
  • EL-900B
  • ELS-01C
  • ELS-01X
  • ELS-02C
  • ELS-02X
KORG
  • Z1
  • MOSS-TRI
  • EXB-MOSS
  • OASYS
  • KRONOS
  • KRONOS X
  • WAVEDRUM (Global Edition/BLACK/SILVER)
  • WAVEDRUM Mini
米Staccato Systems

ライセンス先

  • KORG
  • 米Staccato Systems

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SONDIUS-XG」の関連用語

SONDIUS-XGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SONDIUS-XGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSONDIUS-XG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS