S-netとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S-netの意味・解説 

日本海溝海底地震津波観測網

(S-net から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 15:42 UTC 版)

日本海溝海底地震津波観測網(にほんかいこうかいていじしんつなみかんそくもう、英語: Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench 、略称 S-net)は、防災科学技術研究所により運用管理される房総半島沖から根室沖の太平洋の最大水深6000mを超える海底に設置された、ケーブル式観測機器(海底地震計、海底圧力計)によるリアルタイム観測網。6系統の海底光ケーブルで構成され、観測点150カ所と総延長約5,500kmによる世界でも類をみない規模のリアルタイム海底地震計ネットワークである。




「日本海溝海底地震津波観測網」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からS-netを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からS-netを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からS-net を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S-netのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S-netのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本海溝海底地震津波観測網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS