S&W M59とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S&W M59の意味・解説 

S&W M59

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 02:31 UTC 版)

S&W M59
S&W M59
概要
種類 自動拳銃
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造 スミス&ウェッソン
性能
口径 9mm[1]
銃身長 104.7 mm[1]
ライフリング 5条右回り[1]
使用弾薬 9x19mmパラベラム弾[1]
装弾数 14+1発[1]
作動方式 シングル / ダブルアクション[1]
ショートリコイル[1]
全長 193 mm[1]
重量 872 g[1]
テンプレートを表示

S&W M59は、アメリカ銃器メーカーであるスミス&ウェッソン社が1971年に発売した自動拳銃[1]。1954年に発売されたS&W M39を基に、弾倉を複列化して装弾数を14発に増加したモデルである[1]。生産は1982年に終了しており、アメリカではすでに広く見かける銃ではなくなっているが、M39と共にアメリカの銃器史において特筆すべき銃と評されている[2]。231,841丁余りが生産された[1]

なお、正式な名称は「Model 59」であり、S&W社では本銃に限らずモデル名を「M」と略した例はほとんどないが、日本では一部専門誌を除き一般的な表記である[1]。「No.59」と表記する資料もある[3]

開発

S&W社は、ベトナム戦争中にアメリカ海軍からの依頼で、M39にサプレッサーを装備したMk 22 mod0という特殊部隊向け拳銃を開発した[1][2]。その後1968年に軍からMk 22の装弾数を増加してほしいとの打診を受けて試作モデルを提出し、結局採用には至らなかったが、この試作モデルを原型として1971年に発売されたのがM59である[1]

設計

基本設計はM39と同じだが、複列弾倉を挿入するためグリップが太くなった[1][4]。装弾数はM39の8発から14発に大きく増加したが、アルミニウム製フレームの採用により重量増加は230グラム程度に抑えられている[2]。スライドはM39と共用で、左側面にはデコッキングレバーを兼ねたマニュアルセフティが配置されている[1]。また、マガジンセフティが備えられており、弾倉を外した状態では撃発できない[1]

運用

シングル/ダブルアクション・複列弾倉というスタイルは、いわゆるワンダーナイン英語版のはしりであり、発売当時としては心強いものであった[1][4]。ただし、トリガー機構が旧式であったため引いた際の感触が悪いとの評価がある[1]。比較的高価なモデルだったにもかかわらずシークレットサービスが採用したり、私費で購入する警察官がいるなど、商業的にはコンスタントな成功を収めた[1][4]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Toshi「俺の青春DAオート Smith&Wesson Mod.59」『月刊GUN Professionals』、株式会社ホビージャパン、2025年3月、38-51頁。 
  2. ^ a b c Kyle Mizokami (2020年12月6日). “Smith & Wesson’s Model 39/59: Why This Old Gun Remains an American Legend”. The National Interest. 2025年6月8日閲覧。
  3. ^ 小橋良夫『世界の名ピストル』ベストブック社、1977年4月、106頁。doi:10.11501/12653790 
  4. ^ a b c 岩堂憲人『万有ガイド・シリーズ23 銃:ハンドガン・サブマシンガン』小学館、1982年12月、65頁。doi:10.11501/12653794 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  S&W M59のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S&W M59のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S&W M59のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS&W M59 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS