Reverse ARP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:23 UTC 版)
「Address Resolution Protocol」の記事における「Reverse ARP」の解説
Reverse Address Resolution Protocol(Reverse ARP、RARP)は、InARPと同様にレイヤ2アドレスをレイヤ3アドレスに変換するために使用する。ただし、InARPでは、要求側は別のノードのレイヤ3アドレスを照会するのに対し、RARPはアドレス設定の際に要求側自体のレイヤ3アドレスを取得するために使用される。RARPは現在ではほぼ使用されていない。RARPはBOOTPに置き換えられ、BOOTPも後にDHCPに置き換えられている。
※この「Reverse ARP」の解説は、「Address Resolution Protocol」の解説の一部です。
「Reverse ARP」を含む「Address Resolution Protocol」の記事については、「Address Resolution Protocol」の概要を参照ください。
- Reverse ARPのページへのリンク