Ranjitsinhjiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > Ranjitsinhjiの意味・解説 

Ranjitsinhji

名前 ランジートシンジー

ランジットシンジ

(Ranjitsinhji から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 14:43 UTC 版)

 ランジットシンジ 
個人情報
本名 Ranjitsinhji Vibhaji Jadeja
生誕 (1872-09-10) 1872年9月10日
イギリス領インド帝国
カーティヤーワール半島・Sadodar
死去 1933年4月2日(1933-04-02)(60歳)


イギリス領インド帝国
Jamnagar Palace, Nawanagar State

愛称 ランジ
打撃スタイル 右打
投球スタイル 右投
守備位置 バッツマン
代表情報
代表 イングランド
初テスト(cap 105) 1896年7月16日 対 オーストラリア
最新テスト 1902年7月24日 対 オーストラリア
所属チーム
チーム
1895–1920 サセックス
1901–1904 ロンドン・カウンティ
1893–1894 ケンブリッジ大学
選手成績
試合 テスト FC
出場試合 15 307
得点 989 24,692
打率 44.95 56.37
100s/50s 2/6 72/109
最高得点 175 285*
アウト数 97 8056
ウィケット 1 133
防御率 39.00 34.59
1イニング5ウィケット 0 4
1試合10ウィケット 0 0
最優秀投手成績 1/23 6/53
捕球/スタンピング 13/– 233/–
出典: Cricinfo - 1933年4月2日

サー・ランジットシンジ・ヴィブハジ・ジャデジャ, GCSI, GBE : Sir Ranjitsinhji Vibhaji Jadeja, GCSI, GBE1872年9月10日1933年4月2日)は、イギリス領インド帝国ナワナガル藩王国マハーラージャクリケット選手として有名であり、ランジ(Ranji)という名前で知られている。ポジションはバッツマンケンブリッジ大学サセックスでプレーした。クリケットの長い歴史に置いても有数のバッツマンであり、インドにおけるクリケットの発展・普及に大きく貢献した。そのような実績から「インドクリケットの父」と呼ばれている[1]。インドのファーストクラス・クリケットの主要な大会であるランジ杯(Ranji Trophy)は彼にちなんで名付けられた。

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ranjitsinhji」の関連用語

Ranjitsinhjiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ranjitsinhjiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランジットシンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS