R-443Aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > R-443Aの意味・解説 

R443A

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/26 14:46 UTC 版)

R443Aアメリカ暖房冷凍空調学会(American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers:ASHRAE)が Standard 34に準拠して命名した炭化水素系混合冷媒ガスの一つ。プロピレンプロパンイソブタンを、それぞれ55%、40%、5%の比率で、一定の許容度の下で含有する。米国人Richard H. Maruya氏によって開発され、2014年5月13日に米国だけで特許取得(特許番号US8721916B2)されている。

地球温暖化係数(Global Warming Potential:GWP)が3と極めて低く、またR22に対する成績係数(Coefficient Of Performance:COP)比は105~110と良好であるが、可燃性が高い(ASHRAEは強燃性と分類)点が実用上の留意事項である。

R443Aに関する特許が存在するアメリカでは、開発者が運営するA.S.Trust社が「HCR188C2」という商品名で製造・販売を行っている。R443Aに関する特許の存在しない日本を含むアメリカ以外の諸国では、複数社により様々な商品名で適法に製造・販売が行われている。[1]

脚注

  1. ^ 「HCR-188C2にR443Aの番号が付与された」、「正規のR443Aである」、「ASHRAEの認定を受けた」、更に「EPA認証を受けた」などという表示が一部事業者のホームページにみられるが、R443Aは特定の商品に紐づけられる名称ではなく、所定の成分比率のガスは全てR443Aであり、ASHRAEは特定事業者の製造する冷媒の成分認定機関などではなく、そしてEPAがR443Aを認可した事実など存在しておらず、これらは全て事実に反しており消費者を惑わす悪質な虚偽表示である。また、「IntertekETLマーク認証を受けた」といった記載がある場合もあるが、定期検査等を実施せずに有効期限が切れているケースが非常に多いため、認証番号、有効期間により事実関係を確認すべきである。このような虚偽表示、不明確な事実の表示を行う事業者との取引は危険であるため避けるべきと考えられる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R-443A」の関連用語

R-443Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R-443Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのR443A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS