QSO B1146 111とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > QSO B1146 111の意味・解説 

QSO B1146+111

(QSO B1146 1106C から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/20 07:31 UTC 版)

QSO B1146+111
仮符号・別名 QSO 1146+111
分類 QSO
位置
元期:B1950.0[1]
赤経 (RA, α) 11h 48m[1]
赤緯 (Dec, δ) +11° 10′[1]
■Project ■Template

QSO B1146+111とは、この座標付近に全部で12個あるクエーサーの総称である。

概要

クエーサーは遠方にある天体のため、しばしば重力レンズ効果によって像が分裂して見えることがあり、このケースは無数にある。一方でより珍しいが、ほぼ同じ視野に別々のクエーサーが入る事もある。QSO B1146+111の場合、同じ視野に12個もの別々のクエーサーが収まっている。12個のクエーサーの名前は、QSO B1146+1106C、QSO B1146+110B、QSO B1146+110D、QSO B1146+111B、QSO B1146+111H、QSO B1146+111J、QSO B1146+111K、QSO B1146+112、[AH80] 1146+111 H、[AH80] 1146+111 P、[VV96] J114928.8+105319である。これらのクエーサーは座標による名前が混在しており非常に紛らわしい。例えばQSO B1146+111BはQSO B1146+110Bと名が似ているが、QSO B1146+111Aという別名も持つ。[2]

QSO B1146+111を構成するクエーサーの中で、地球から最も近いのはQSO B1146+112の97億光年(z=0.863)[3]、最も遠いのはQSO B1146+111Kと[VV96] J114928.8+105319の182億光年(z=2.22)である。また、QSO B1146+112は視等級が最も明るい16.572等級[3]であるが、絶対等級が最も明るいのはQSO B1146+110D[4]の-24.79等級である。

関連項目

出典

  1. ^ a b c Object query : QSO B1146+111 SIMBAD
  2. ^ Object query : B1146+111 SIMBAD
  3. ^ a b QSO B1146+112 -- Quasar SIMBAD
  4. ^ QSO B1146+110D -- Quasar SIMBAD

座標: 11h 48m 34s, +10º 54' 18''




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QSO B1146 111」の関連用語

QSO B1146 111のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QSO B1146 111のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQSO B1146+111 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS