Plate_Disciplineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Plate_Disciplineの意味・解説 

Plate Discipline

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 03:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Plate Disciplineとは、投手の投球内容や打者の選球眼について統計的にまとめられたデータである。ストライクゾーン内外でのスイングや見逃しの割合などを計測する。セイバーメトリクスの分析で活用されている。

概要

ストライクカウントが増えれば投手有利に、ボールカウントが増えれば打者有利になるため、ストライクゾーンの攻防は野球において重要な要素である。Plate Disciplineは打者のスイングや見極め、バットに当てる能力などを計測し、公式記録だけではわからない選手の性質を知る手助けとなる。
算出にあたって投球を一つ一つ確認する必要があり、膨大なデータ量となるため個人で収集するのは難しい。FanGraphsではBaseball Info. Solutions (BIS)のデータやPITCHf/xのデータから集計している[1]。日本ではデータスタジアム社DELTA社等が計測し一部公開している。

主なデータ

指標 O-Swing% Z-Swing% Swing% O-Contact% Z-Contact% Contact%
和訳 ボールゾーン
スイング率
ストライクゾーン
スイング率
スイング率 ボールゾーン
コンタクト率
ストライクゾーン
コンタクト率
コンタクト率
計算 スイング÷
ボール
スイング÷
ストライク
スイング÷
投球数
バット接触数÷
ボールゾーンスイング
バット接触数÷
ストライクゾーンスイング
バット接触数÷
スイング

この他にF-Strike%=初球ストライク率、SwStr%=空振り率などが存在する。

脚注

  1. ^ Plate Discipline (O-Swing%, Z-Swing%, etc.)”. FanGraphs. 2013年12月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • FanGraphs
    選手個人のページでPlate Disciplineデータを確認できる。
  • Baseball LAB Archives
    2010年NPBのPlate Disciplineデータが掲載されている



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Plate_Discipline」の関連用語

Plate_Disciplineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Plate_Disciplineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPlate Discipline (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS