中間言語
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年12月) |
ピヴォット言語
ピヴォット言語(pivot language)は、中間言語のうちでも、特にピヴォット翻訳と呼ばれる機械翻訳における手法においてあらわれる言語である(英語版の記事名は pivot language となっており、特にこれについて説明している)。
一般に機械翻訳では、構文解析の結果すなわち構文木の変換によって翻訳したり(構文トランスファー方式)、あるいはより深く意味解析までおこなって翻訳をする(意味トランスファー方式)。いずれにしてもその変換は、翻訳元と翻訳先の言語に特化したものになる。それに対してピヴォット翻訳では、どの言語にも特化せず、どの言語にも対応できる「ピヴォット言語」への翻訳と、そこからの目的言語への翻訳、というようにして機械翻訳が可能であるものとして考えられるものである。
この手法のメリットは、組合せ爆発を防げることである。中間言語を用いると、翻訳が必要となる言語の組み合わせの数は二乗スケール
- Pivot languageのページへのリンク