Phrase (music)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Phrase (music)の意味・解説 

フレーズ

(Phrase (music) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 04:43 UTC 版)

音楽におけるフレーズphrase)とは、いくつかの音符から成る階層的なまとまりをあらわす単位のひとつである。フレーズは楽譜に明示されないため、どこからどこまでをひとつのフレーズとして演奏するかは演奏者に任されることも多い。スラーがあるときにはスラーをひとつのフレーズとみなして演奏することがある。しかし、スラーは弦楽器のボウイングを示しただけのものも多く、必ずしもフレーズに忠誠を尽くすとは限らない。

フレーズの作り方はいろいろなものがあるが、基本は、次のようである。

  • 最後の音を弱くする。
  • 最初の音は強めにする。
  • 上行形ではだんだん強くする。
  • 下行形ではだんだん弱くする。
  • フレーズの最高音がいちばん強くなるようにする。
  • 音量に大きな段差ができることを避ける。

フレーズを設定することをフレージングという。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Phrase (music)」の関連用語

Phrase (music)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Phrase (music)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS