ネフェルヘテプ3世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネフェルヘテプ3世の意味・解説 

ネフェルヘテプ3世

(Neferhotep III から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/07 09:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ネフェルヘテプ3世(在位:紀元前1629年頃 - 紀元前1628年頃)は、古代エジプト第二中間期ファラオ第16王朝に属すと考えられるが、古い研究では第13王朝のファラオとされる。

概要

即位名はセケムラー・スアンクタウイ。トリノ王名表の記述によれば1年間統治した。 テーベ出土の石碑から事績が知られる。その文中でテーベを繰り返し「我が都」と表現していることから、テーベを本拠としていたと思われる。 また、都市に食料を供給し、民衆を飢餓から救った自らの功績を讃えている。即位名のセケムラー・スアンクタウイは「強大なるラー、二つの地を富ませる者」という意味であり、この時代のエジプトが飢饉に見舞われたことを示唆している。 石碑では、異邦人との争いに沈んだ彼の町を復興したとも称えられており、ヒクソスとの争いがあった事を示唆している。

ネフェルヘテプ3世を含むテーベの王たちに関係する遺物は北の第7県フウから南のエドフまで、ナイル川流域の200㎞圏内に分布しており、彼らの領土がテーベ周辺の限られた地域だった事が覗える。

参考文献

  • エイダン・ドドソン、ディアン・ヒルトン 『全系図付エジプト歴代王朝史』 池田裕訳、東洋書林2012年5月ISBN 978-4-88721-798-0
  • K.S.B. Ryholt, The Political Situation in Egypt during the Second Intermediate Period, c.1800-1550 BC (Carsten Niebuhr Institute Publications, vol. 20. Copenhagen: Museum Tusculanum Press, 1997).
先代:
セベクヘテプ8世
古代エジプト王
前1629年頃 - 前1628年頃
次代:
メンチュヘテプ6世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネフェルヘテプ3世」の関連用語

ネフェルヘテプ3世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネフェルヘテプ3世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネフェルヘテプ3世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS