NINJA MASTER'S〜覇王忍法帖〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NINJA MASTER'S〜覇王忍法帖〜の意味・解説 

NINJA MASTER'S〜覇王忍法帖〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 13:52 UTC 版)

NINJA MASTER'S〜覇王忍法帖〜』(ニンジャマスターズ〜はおうにんぽうちょう〜)は、1996年5月にADKネオジオ向けに製作した対戦型格闘ゲーム

作品概要

コンセプトは「状況に応じた攻撃を可能とする攻撃重視の格闘ゲーム」[1]

攻撃手段を何通りも持たせ、やり込めばやり込むほど中身が見えるところをセールスポイントとしていた[1]。素手でも武器でも自由に闘えるようにしたら面白いと言うプログラマーの一言で「スタイルチェンジ」と呼ばれる、武器を任意で出し入れ可能なシステム[2](武器収納、取り出し(立ち、しゃがみ)に攻撃判定のあるキャラクターも存在)が導入されている。開発の狙いには「武器のリーチの長さと素手の小回りのよさを自在に選択していくことで攻撃のバリエーションを増やしたかった」[3]としている。

世界観は本作オリジナルのものであり、過去のADK作品の忍者キャラクターは登場しない[2]。また、今までと違ったゲームを作りたかったので開発初期から全体の雰囲気ははっきりとまとまっていた[3]

初期設定のキャラクターは開発スタート直後に全部ボツになり、1つのキャラクターを決め直すのに何十枚のラフを描いている[2]

登場人物

使用可能キャラクターは12名だが、デフォルトで選択可能なのはそのうち10名であり、残りの2名は隠しコマンドの入力を必要とするボスキャラクターである(『ADK魂』収録版では最初から使用可能)。

家庭用移植作品

  • 家庭用ネオジオ版 1996年6月28日発売
  • ネオジオCD版 1996年9月27日発売
  • ADK魂 2008年12月18日発売
  • バーチャルコンソール用タイトルとして2011年7月26日より配信が開始。
  • NEOGEO X…国内で2012年12月28日発売。初回生産の限定版の特典として本作のゲームカードが同梱されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b ネオジオフリーク1996年8月号 NINJA MASTER’S設定原画集&開発インタビュー
  2. ^ a b c NINJA MASTER’〜覇王忍法帖〜完全攻略マニュアル(芸文社)
  3. ^ a b ネオジオフリーク1996年4月号(芸文社)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NINJA MASTER'S〜覇王忍法帖〜」の関連用語

NINJA MASTER'S〜覇王忍法帖〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NINJA MASTER'S〜覇王忍法帖〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNINJA MASTER'S〜覇王忍法帖〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS