Microsoft_Clustering_Serviceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Microsoft_Clustering_Serviceの意味・解説 

Microsoft Clustering Service

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 03:19 UTC 版)

MSCS(MicroSoft Clustering Service)とは、マイクロソフトにより開発された、WindowsサーバOSにて構築するフェイルオーバー型クラスタリング技術を言う。Windows Server 2008以降では「Windows Server Failover Cluster(WSFC)」という名称に変更されている。

概要

(追加インストールの形で)Windows NT 4.0 Enterprise Editionで実装された。その後Windows 2000 Advanced Server及びDatacenter Serverより標準実装された。Windows Server 2003ではEnterprise Edition、Datacenter Editionで利用できる。一般にクラスタリングサービスは別売のクラスタリング専用のソフトを必要としていたが、OSにクラスタリング機能を標準的に実装していることから普及した。

構成

構成例

ここではWindows Server 2003シリーズにおけるMSCSの挙動について説明する。 構成図は2台のサーバ、SCSI又はファイバーチャネルを用いたSAN (Storage Area Network) での共有ディスクを用いた一般的なクラスタの構成を示している。2台のサーバ間には他ノードの生死確認を含むハートビート通信が行われる。この通信は本来のサービス用とは別のネットワークを用いることが推奨されている。共有ディスクには構成情報を含むクォーラムと呼ばれる情報が置かれており、障害時はこのクォーラムへの接続を持たないノードのサービスを終了することでスプリットブレインシンドロームに陥ることを防ぐ。

最小構成は1台のサーバで構成するローカルクォーラムクラスタだが、これはフェイルオーバーが行えず、ソフトウェアのテスト等に用いる。 Windows Server 2003のMSCSより、サーバ2台以上で共有ディスクを用いないマジョリティセットノード構成がサポートされた。これは障害で生き残ったサーバのうち過半数(クラスタを構成する全サーバ数/2+1台以上)のサーバを含むパーティション(ネットワーク接続を保ったサーバ群)がサービスを継続する仕組みとなっている。特徴としては、過半数の判定部分からわかるように、サーバ2台(=2ノード)で構成すると1ノードの障害で残る1サーバもサービス継続を行えなくなることがあげられる。SANがコスト的な問題等で用意できない場合や、ノードが遠隔地にありSANに接続できない場合に主に用いられる。

性能

Windows NT 4.0にて実装された時は、待機系はフェイルオーバーが発生しない限り待機しか行えず(片方向スタンバイ)、ハードウェア、ソフトウェアともにリソースに無駄が多かった。また、平常時に利用しない為、パッチ適用等の運用コストも重かった。更に設定が難しく、Windows NT 4.0の保守性の低さに起因する問題も多かった。 Windows 2000において双方向スタンバイとなり、平常時においてそれぞれ別の業務アプリケーションを実行させることが可能となった。

一般的なクラスタの特徴だが、障害発生からその認識、フェイルオーバーの完了までの間サービスは停止する。アプリケーション側ではこのサービス停止を意識した設計と実装が必要となる。


「Microsoft Clustering Service」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microsoft_Clustering_Service」の関連用語

Microsoft_Clustering_Serviceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microsoft_Clustering_Serviceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMicrosoft Clustering Service (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS