マルティン・クレッツァーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ドイツのトランペット奏者 > マルティン・クレッツァーの意味・解説 

マルティン・クレッツァー

(Martin Kretzer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/14 22:13 UTC 版)

マルティン・クレッツァーMartin Kretzer, 1950年 - )は、ドイツのヴォルフェンビュッテル生まれのトランペット奏者。1973年以降フリッツ・ヴェゼニック(Fritz Wesenigk)、ホルスト・アイヒラー(de:Horst Eichler)の後任として、コンラディン・グロートと共にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席トランペット奏者を務めた。首席は退いたものの現在も在任中で、ブラスアンサンブルなどでも国内外にて演奏活動を行っている。

プロフィール

ブラウンシュヴァイクで学んだ後、カッセルで初契約を結び、1971~73年ハノーファーのオペラ・ハウスでソロ・トランペット奏者を務めた。

1973年からベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席トランペット奏者を務め、首席は退いたものの現在も在任中。また、ベルリン・フィル・アカデミーでは講師を務め、音楽家を数多く育成。

ブラスアンサンブル『ジャーマン・ブラス』(GERMAN BRASS,1984年にドイツ金管5重奏団から改称)メンバーとして活動した時期もあり、数々の室内楽アンサンブルにも参加し、国内外で定期的に演奏会を行っている。

作品

  • 『Brass Symphony』(Schallplatten FSM63 405):ドイツ金管5重奏団の演奏。ヴィクトル・エワルド(Victor Ewald)作曲の「金管5重奏曲第1番」収録。
  • 『Das Deutchsche Blech Blaser Quintett』(audite 95.401)
  • 『ブラスの饗宴』(グラモフォン MG1256):ベルリン・フィルハーモニー・ブラスアンサンブル(Berlin Philharmonic Brass)
  • 『Klengen』(EXTON OVCL-00028):ベルリン・フィルハーモニー・ブラスアンサンブル(Berlin Philharmonic Brass)
  • 『ブラスのクリスマス』(グラモフォン MG1161):ベルリン・フィルハーモニー・ブラスアンサンブル(Berlin Philharmonic Brass)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルティン・クレッツァー」の関連用語

マルティン・クレッツァーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルティン・クレッツァーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルティン・クレッツァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS