Lattice model (finance)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Lattice model (finance)の意味・解説 

格子モデル

(Lattice model (finance) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 17:42 UTC 版)

金融において、格子モデル(こうしもでる、: lattice model)は、オプションの公正価値の計算に使われるモデルのひとつである。同モデルでは、現在とオプションの満期までの時間を N 個の離散的な期間に分割する。ある特定の時点 n において、モデルは n + 1 時点で無限の結果可能性を有し、世界の状況に関する時点 n から n + 1 までの間の変化の可能性は、: branch)により把握する。この過程は、n = 0 と n = N の間のあらゆる経路の可能性が探索されるまで繰り返される。そして、n から n + 1 までのすべての経路に対する確率が評価される。オプションの今日における公正価値が計算されるまで、この結果と確率は、樹形の向きを逆に辿って繰り返される。

オプションに関する単純な格子モデルは、二項価格評価モデル(にこうかかくひょうかもでる、: binomial pricing model)である。

二項価格評価モデル

格子モデルの簡単な例として、アメリカ型プット・オプションの公正価値を二進木で表現する価格評価モデルを考える。まず、原資産が、配当率(株価に対する比率で示した率) q が既知である株式の場合を考える。現在の株価を S0 、そのボラティリティを σ、行使価格を K無リスク金利r とする。オプションの満期までの期間 T を、長さ δtN = Tt 個の期間に分割し、時点 i δt での j 番目の格子点 (i , j) (0 ≤jiN ) におけるオプション価格を fi , j とする。

Category:金融派生商品



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lattice model (finance)」の関連用語

Lattice model (finance)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lattice model (finance)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの格子モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS