Jマシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jマシンの意味・解説 

Jマシン

(J–Machine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 21:52 UTC 版)

Jマシン(ジェリービーン・マシン、en: Jellybean-Machine, J–Machine)は、MITコンカレントVLSIアーキテクチャ・グループとインテル・コーポレーションによって設計された並列コンピュータである。このマシンは「ジェリービーン」部品 – それぞれにプロセッサ、メモリ、高速通信インターフェイスが搭載される、安価で豊富なコモデティ部品 – と、きめ細かい英語版並列プログラムを実装するための新しいネットワーク・インターフェースを使用した[1]

歴史

Jマシン・プロジェクトは、ビル・ダリーカルテック博士号課程における研究活動に基づいて1988年に開始された[2]

この研究の哲学は「プロセッサは安く、メモリは高価である」であり、プロジェクト名にある「J 」は小さく安価なキャンディーであるジェリービーンの略である。多数のプロセッサを利用するために、このマシンはメッセージ・パッシングを使用した新しいネットワーク・インターフェイスを備えていた[3]。これにより、ノードは2マイクロ秒以内に他のノードにメッセージを送信できるようになった[4]

(マシン1機あたり)1024ノードのJマシン・システムが3機、構築され、MIT、カリフォルニア工科大学、アルゴンヌ国立研究所に保管されている[5]

関連項目

外部リンク

ノート

  1. ^ Dally, William (1998年). “The J-Machine: A Retrospective”. 2009年6月17日閲覧。
  2. ^ J-Machine Project Page”. web.mit.edu. 2022年12月30日閲覧。
  3. ^ Dally, William J.; Towles, Brian (2004). Principles and practices of interconnection networks. Morgan Kaufmann. pp. 102–109. ISBN 0-12-200751-4. https://archive.org/details/principlespracti00dall_883 
  4. ^ Hord, R. Michael (1993). “12. The J-Machine: A fine-grain concurrent computer”. Parallel supercomputing in MIMD architectures. CRC Press. pp. 225–236. ISBN 0-8493-4417-4 
  5. ^ The Jellybean Machine”. CVA Group, Stanford University. 2009年6月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Jマシンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jマシン」の関連用語

Jマシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jマシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJマシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS