ISIS (人工衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ISIS (人工衛星)の意味・解説 

ISIS (人工衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 05:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ISIS(International Satellites for Ionospheric Studies)はカナダ電離層研究のため打ち上げた人工衛星シリーズ。カナダ初の衛星、アルエット1号の成功を受けて、カナダとアメリカは科学衛星をさらに3機共同で打ち上げることを決定した(ISIS計画)。この3機はISIS-X、ISIS-I、ISIS-IIと名づけられ、ISIS-Xは後にアルエット2号と改名された。アルエット衛星と同様、ISIS衛星の主契約企業はモントリオールRCAヴィクターである。

最終機となる衛星の製造が計画されていたものの、政府の主眼が通信衛星にシフトしたため、1969年に中止となった。

ISIS I =

ISIS Iは1969年1月30日6時46分(UTC)、ヴァンデンバーグ空軍基地からデルタロケットによって打ち上げられた。カナダは1984年3月13日にISIS Iの運用を終えたが、その後日本が使用する権限を与えられ、1990年まで日本が使用した。

アルエット衛星とは異なり、ISISは複雑なナビゲーショナル装置と通信領域から出たときに実験を記録するテープレコーダを搭載し、衛星がカナダ上空を再び訪れたときに結果を地上に送信した。レコーダで記録されない実験もあったが、データは地球上に点在する地上ステーション越しに送信された。合計で10種の実験を行った。

ISIS II

ISIS IIは1971年4月1日2時57分(UTC)、ヴァンデンバーグ空軍基地からデルタロケットによって打ち上げられた。予算的な制限のためISIS IIはISIS Iと大部分が同一設計であった。主な違いは、大気の光放射研究用の装置が2つ追加されたことである。

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からISIS (人工衛星)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からISIS (人工衛星)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からISIS (人工衛星) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISIS (人工衛星)」の関連用語

ISIS (人工衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISIS (人工衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのISIS (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS