Glass ionomer cementとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Glass ionomer cementの意味・解説 

グラスアイオノマーセメント

(Glass ionomer cement から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グラスアイオノマーセメント(glass ionomer cement、以下GIC)とは、歯科医療に用いられる有機セメントの一種で、歯質(エナメル質象牙質)と金属に接着性があり、フッ素徐放性を示す材料である。

その用途は多岐に渡り、成形歯冠修復材、裏層材、合着材、窩溝填塞材(フィッシャーシーラント)など、現代の歯科医療において広く用いられている。

名称

開発当初はASPA(粉末のalumino-silicata glassと液のpolyacrylic acidの頭文字)と略称されていた。

「アイオノマー」という名称はデュポン社(米)の商標であり、ISOでは「グラスポリアルケノエートセメント」(glass polyalkenoate cement)と呼称されている。

しかし、学術論文でも「グラスアイオノマー」の名称が用いられているため、本項もそれに準じる。

開発

GICは1969年にイギリス国立科学研究所のWilsonとKentによって開発された。

その後、バリウムガラスの添加でX線造影性を持たせる、HY材(タンニン・フッ化物)の添加で抗菌性を持たせる、アマルガム粉末の添加で物性の向上を図るなどの改良が施され、各メーカーで製品化されている。

さらには、レジン成分、光硬化反応システムを付与した「レジン強化型グラスアイオノマーセメント」(Resin-modified glass ionomer cement、以下RMGIC)や、粉液比を高めることで臼歯咬合面の充填も可能な「高強度充填用グラスアイオノマーセメント」(High viscosity glass ionomer cement、以下HVGIC)などが開発され、現在に至る。

なお、以前のGICをRMGICやHVGICと区別するときは、「従来型グラスアイオノマーセメント」(Conventional glass ionomer cement、以下CoGIC)と表現することがある。

組成

  1. CoGIC
    • 粉末:フルオロアルミノシリケートガラス(フッ化物を含むアルミノケイ酸塩ガラス)
      シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3)のほか、フッ素徐放性を示すためのCaF2、AlF3、NaFなどが含まれている。
    • 液 :ポリアクリル酸とイタコン酸の共重合体(またはポリアクリル酸とマレイン酸の共重合体)を約50%含んだ水溶液。
      このほか、液のゲル化防止と操作性向上、硬化性向上などのため、酒石酸を5%添加している。
  2. RMGIC
    • 粉末:CoGICの粉末に重合促進剤を配合。
    • 液 :CoGICの液に、HEMA(水溶性レジンモノマー)や光重合開始剤、化学重合開始剤を配合。

参考文献

  • 小野瀬ほか編著、『第4版保存修復学』、医歯薬出版、2001年。
  • 西山ほか編著、『スタンダード歯科理工学(改訂版)』、学建書院、1999年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Glass ionomer cement」の関連用語

Glass ionomer cementのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Glass ionomer cementのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラスアイオノマーセメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS