ギットウィルギオーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギットウィルギオーツの意味・解説 

ギットウィルギオーツ

(Gitwilgyoots から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/27 14:21 UTC 版)

ギットウィルギオーツ(英語表記:Gitwilgyoots)は、カナダブリティッシュコロンビア州のツィムシアン・ネイションの14部族のうちのひとつである。

また、かつてスキーナ川下流域におり、現在はラッカラームス(別名、ポートシンプソン)に居住して「ツィムシアン9部族連合」を形成している9部族のひとつでもある。ギットウィルギオーツの名は「昆布の地の人びと」という意味である。彼らの伝統的なテリトリーにはスキーナ川の河口の周囲の地区が含まれている。ハドソン湾会社がラッカラームスに砦を建設した1834年以降、彼らはそこに拠点を移している。

ギトウィルギオーツ部族の首長権は、Saxsa'axtという称号と共に世襲される。人類学者のヴァイオラ・ガーフィールドの1938年の記録によると、Saxsa'axtの当時の所有者は、母系相続の規則にしたがって、自身の母の兄弟からそれを相続し、30年以上もその地位にあったという。1930年代には、Saxsa'axtのイエは、ラッカラームスにおいて最大のイエ集団(拡大母系家族)であった。人間のかたちをしたグリズリーを表現したこのイエに属するトーテムポールが、1870年代に立てられ、原形をとどめないほどに朽ちてはいたものの、1930年代頃まではまだ建っていた。

ウィリアム・ベイノンの1935年の記録によると、ラッカラームスのギットウィルギオーツ部族には49人のギスプドワダ(オルカ・クラン)(22人のSaxsa'axtのイエを含む、3つのイエ集団)、1人のガナーダ(ワタリガラス・クラン)、10人のラッキブー(オオカミ・クラン)(1つのイエ集団)、23人のラクスギーク(ワシ・クラン)(1つのイエ集団)からなっていた。

書誌

  • Garfield, Viola E. (1939) "Tsimshian Clan and Society." University of Washington Publications in Anthropology, vol. 7, no. 3, pp. 167-340.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ギットウィルギオーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギットウィルギオーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギットウィルギオーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS