Function pointとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Function pointの意味・解説 

ファンクションポイント法

(Function point から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/11 00:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ファンクションポイント法(ファンクションポイントほう、: function point method)とは、1979年にIBMのアレン・J・アルブレヒト(A.J.Albrecht)が考案したソフトウェアの規模を測定する手法の1つ。ソフトウェアがもつ機能数や複雑さによって重みづけした点数(ファンクションポイント:FP)を付け、そのソフトウェアにおける合計点数から開発工数を見積もる。米国International Function Point Users Group(IFPUG)によってマニュアルが策定された。

プログラミング言語に依存しない、開発する機能数を測るためユーザー側から見てもわかりやすい等の利点がある。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Function point」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Function point」の関連用語

Function pointのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Function pointのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンクションポイント法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS