EFREI Parisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EFREI Parisの意味・解説 

EFREI Paris

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 23:48 UTC 版)

EFREI Paris
モットー Ingénieurs en mouvement
種別 グランゼコール
設立年 1936年
所在地 フランスヴィルジュイフ
公式サイト www.efrei.fr
テンプレートを表示

フランス電子工学・計算機科学校フランス語:École Française d’électronique et d’Informatique、EFREI Paris)はフランスの理工系グランゼコールフランス計算機科学・デジタル技術総合工学校(École d'ingénieur généraliste en informatique et technologies du numérique)と呼称される場合もある。

校史

1936年、無線技術の需要の高まりを背景にフランス無線学校(École Française de Radioélectricité、EFR)がパリ市で創設され、商船隊の運用に関わる技術者を多く育成した[1]。EFRは第二次世界大戦後の1945年グランゼコールとしてフランス政府に認可された[1]。以降、より専門的な無線技術の研究・教育を担う様になり、やがて電気工学・通信工学全般にまで分野を広げた。

1972年、EFRを卒業したベトナム系フランス人の工学者アンドレ・チュオン・チョン・チーフランス語版が「Micral N」を設計[1]、チュオンは現在も「フランスにおける計算機の父」と見做されている。教育における計算機科学の比重が増した事から、1973年にEFRはフランス電子工学・計算機科学校(EFREI)に改称された。1987年、学生数の増加に対応する為、キャンパスがパリ市内から同じイル=ド=フランス地域圏ヴァル=ド=マルヌ県にあるヴィルジュイフ市に移転された。

EFREIと専門分野が共通する高等計算機科学・通信工学大学フランス語版Esigetel)と協力協定を結び、2017年にEsigetelと統合してEFREI Parisに改称した[1]

2017年、高等計算機科学・通信工学大学フランス語版(École supérieure d'ingénieurs en informatique et génie des télécommunications、Esigetel)と統合してEFREI Parisに改称した。

出身者

前身であるEFR及びEFREI、統合されたEsigetelの卒業生・退校者を含む

関連項目

出典

  1. ^ a b c d HISTORY OF EFREI PARIS

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からEFREI Parisを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からEFREI Parisを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からEFREI Paris を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  EFREI Parisのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EFREI Paris」の関連用語

EFREI Parisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EFREI Parisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEFREI Paris (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS