Diluとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Diluの意味・解説 

的盧

(Dilu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 10:05 UTC 版)

的盧(てきろ)とは、額に白い模様を有する、あるいはその模様である。額の白い模様が口に入り歯に達しているものを「楡雁」またの名を「馰顱」・「的盧」といい、しもべが乗れば客死し、主が乗れば刑死するという凶馬である[1]


  1. ^ 盧弼『三国志集解』巻32・先主伝や『世説新語』上巻上・徳行1・劉孝標の注が引く伯楽『相馬経』による。『晋書』巻73 庾亮伝などは「的"顱"」に作る。本稿で「的"顱"」とする箇所は原文に従ったものである。
  2. ^ なお、「蘇学士」なる人物が以上の顛末を詠んだとする詩文が作中に引用されるが、蘇洵・蘇軾・蘇轍らの詩集には存在せず、偽作の疑いが濃い。小川環樹・金田純一郎訳『完訳三国志』(岩波文庫)訳注など参照。
  3. ^ 『世説新語』劉孝標の注が引く賈誼『新語』によれば大略次の通り。孫叔敖は子供の頃、「遭遇した者は必ず死ぬ」と信じられた双頭の蛇に出合い、これを後人のために斬り殺して埋めた。自らが死ぬ事を恐れて泣く孫叔敖に対し、母親は「双頭の蛇を殺して埋めた事は陰徳であり、必ず陽報がある。憂える事はありません」と言った。果たして孫叔敖は長じて楚の令尹となった。


「的盧」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dilu」の関連用語

Diluのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Diluのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの的盧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS