デルフィン・シュトルンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デルフィン・シュトルンクの意味・解説 

デルフィン・シュトルンク

(Delphin Strungk から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デルフィン・シュトルンク(Delphin Strungk(又はStrunck)、1601年、恐らくブラウンシュヴァイク - 1694年10月12日、同地)は、北ドイツ・オルガン学派のオルガニスト・作曲家。

生涯と作品

シュトルンクの若いころについては何も知られていない。1631年にメルヒオール・シルトの後継者としてヴォルフェンビュッテルの聖マリア教会(ドイツ語版)のオルガニストになったことが分かっている。1634年にはツェレの宮廷オルガニストになった。1637年にはブラウンシュヴァイクの聖マルティニ(ドイツ語版)教会のオルガニスト職に就き、2年後に正式に雇われた。市庁舎で音楽喜劇を上演したことがあったため、オルガニスト以外の活動もしていたと考えられる。ヨハン・ゴットフリート・ヴァルターの音楽事典によるとシュトルンクは次第に5つのオルガンを任されるようになり、自身の子や生徒をそのオルガニスト職に就けたということである。シュトルンクは、1649年に聖ペトリ(ドイツ語版)の、1667年には聖マグニ(ドイツ語版)のオルガニストとなった。

シュトルンクは、ブラウンシュヴァイク辺りでは有名なオルガニストであった。ヴァルターによると、「オルガンをよく奏し、それにより…外国から多くの学生を引き寄せた」ということである。

シュトルンクは、ハインリヒ・シュッツと交友があった。デルフィン・シュトルンクの息子ニコラウス・アダム・シュトルンクも、同様に音楽家となった。

シュトルンクのオルガン作品には、ハインリヒ・シャイデマンのように、コロラトゥーラがよく用いられ、装飾に富んだ部分と簡素な部分をしばしば交互に配した。シュトルンクは、その他には歌曲を作曲した。

参考文献

  • Horst-Rüdiger Jarck (Hrsg.): Braunschweigisches Biographisches Lexikon. 8. bis 18. Jahrhundert, Seite 683, Braunschweig 2006
  • Max Seiffert (1893), “Delphin Strunck” (ドイツ語), Allgemeine Deutsche Biographie (ADB), 36, Leipzig: Duncker & Humblot, pp. 665–667 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デルフィン・シュトルンクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デルフィン・シュトルンク」の関連用語

デルフィン・シュトルンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デルフィン・シュトルンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデルフィン・シュトルンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS