CRISCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CRISCの意味・解説 

CRISC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

CRISCは、プロセッサ命令セットアーキテクチャ(あるいは実装すなわちマイクロアーキテクチャ)について、CISCのようでもありRISCのようでもある、といったような意味の語である。元々「CISC」「RISC」という分類は、すっぱり二分できるような性質のものでは、本来はないので、このような分類も特に意味があるものではない。

CISC的とされるIA-32を、RISC的な内部構造で実行するような構成とした1993年の初代Pentiumの際に、Intel自身がそのような造語を用いたとしている資料[1]があるが、別の資料では「Intel describe the Pentium II as a CRISC processor,」[2]というようにPentium IIだとされている。しかし、Pentium IIは1997年発売であり、さらに別の資料[3]において1995年の編纂であるのにCRISCという語に言及があることと一致しない。また、何よりはっきりしないこととして、その「Intel自身によるCRISCという表現」自体が(簡単な記者向けの発表の口頭上といった可能性も十分あることだが)確認できない。また近年のサーベイで「Complex Reduced Instruction Set Computers (CRISC)」という表現も見られる[4]。いずれにしても明確な定義など特に無く、散発的にほぼ似たような意味で造語されてきたものと考えてよいであろう。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcencyclopedia/008procs_hist02/procs_hist04.html
  2. ^ http://www.amigahistory.plus.com/riscisc.html
  3. ^ http://www.am.ics.keio.ac.jp/parthenon/unix-term-dic.html#CRISC
  4. ^ Lakhe, Pravin R. A Technology In Most Recent Processor is Complex Reduced Instruction Set Computers (CRISC): A Survey



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CRISC」の関連用語

CRISCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CRISCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCRISC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS