Brand Indicators for Message Identificationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Brand Indicators for Message Identificationの意味・解説 

Brand Indicators for Message Identification

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 05:16 UTC 版)

Brand Indicators for Message Identification(ブランドインディケーターズフォーメッセージアイデンティフィケーション、略称:BIMI)とは、メールの送信者が送信元を認証済みであることを示すために、受信トレイのEメールの隣にブランドロゴを表示させるための仕様である。

設計

BIMIには2つの部分がある。ドメイン所有者がインジケーターの場所を公開する方法と、メール転送エージェント (MTA)がインジケーターの信頼性を検証する手段である[1][2]

BIMIを実装するには、企業は、隔離または拒否のポリシーを持つ有効なDMARCDNSレコード、SVG Tiny P/S形式の正確な正方形のロゴ[3]、およびSVGファイルのURI位置を示すドメインのDNS TXTレコードが必要である。SVGのURIでサポートされているトランスポートはHTTPSのみである[1]。BIMIのDNSレコードは以下の形式である。

default._bimi TXT "v=BIMI1; l=https://example.com/logo.svg; a=https://example.com/image/certificate.pem"

(`a=`の部分はオプションである。存在する場合、"証明書文書"を定義し、このファイルの現在の唯一の形式は、後述するVerified Mark Certificate(VMC)と呼ばれる。存在しない場合、BIMIレコードは「自己主張型」と見なされる。)

さらに、Gmailのようなサービスでは、ブランドロゴを受信トレイに表示させるために、VMCを取得し、TXTレコードとともに提示する必要がある[4]。これらの要因だけでは、BIMIロゴの表示は保証されない。ヒューリスティクス(スパムやなりすましなど)やレピュテーションがBIMIの有効性の重要な部分となる[5]

特定のドメインの`default._bimi` TXTレコードの値を照会するには、digコマンドラインツールを使用できる。例えば、次のコマンドは`example.com`ドメインのTXTレコードを照会する。`dig +short default._bimi.example.com TXT`

実装

BIMI Groupと呼ばれるいくつかの企業のワーキンググループが結成され、IETF(インターネット技術特別調査委員会)におけるBIMIの標準化を開発・支援している[6][7]。2023年6月現在、以下の電子メールサービスがBIMIのサポートを実装している[8]

BIMIをサポートする電子メールクライアント
クライアント VMCが必要か 備考
AOL Mail 不明
Apple Mail 必要
Fastmail 不要
Gmail 必要
ラ・ポスト 不要 VMCを持たないドメインは、ラ・ポストに提出して手動で認証を受ける必要がある。
Yahoo! Mail 不要 評判の高いドメインからの大量送信メッセージのみ

歴史

BIMIワーキンググループは2019年に設立された[9]

貢献者

BIMI仕様の貢献者であるBIMIグループは、Authindicatorsワーキンググループとも呼ばれ[9][10]、以下を含む。

  • Agari
  • Comcast
  • Google
  • LinkedIn
  • Return Path from Validity
  • Valimail
  • Verizon Media (Yahoo)

関連項目

脚注

  1. ^ a b Brand Indicators for Message Identification (BIMI) Draft”. Internet Engineering Task Force. IETF Trust. 2025年9月30日閲覧。
  2. ^ BIMI Up, Scotty! A look at Brand Indicators for Message Identification (BIMI) Adoption with R and the Alexa Top 1m” (英語). Security Boulevard (2020年2月21日). 2025年9月30日閲覧。
  3. ^ Implementation Guide”. BIMI Group. 2025年9月30日閲覧。
  4. ^ Get your Verified Mark Certificate (VMC) - Google Workspace Admin Help”. support.google.com. 2025年9月30日閲覧。
  5. ^ Group, BIMI (2021年9月10日). “VMCs Aren’t a Golden Ticket for BIMI Logo Display” (英語). BIMI Group. 2025年9月30日閲覧。
  6. ^ BIMI Working Group”. BIMI Group. BIMI Group. 2025年9月30日閲覧。
  7. ^ Google’s Gmail Is Getting Support For A New Email Feature That Allows Brands To Display Their Logos In The Avatar Slot”. 2025年9月30日閲覧。
  8. ^ BIMI Support by Mailbox Provider” (英語). BIMI Group. 2025年9月30日閲覧。
  9. ^ a b Authindicators Working Group | LinkedIn”. 2025年9月30日閲覧。
  10. ^ Group, BIMI (2019年7月24日). “Google Joins AuthIndicators Working Group and Commits to BIMI Pilot”. 2025年9月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Brand Indicators for Message Identificationのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Brand Indicators for Message Identificationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Brand Indicators for Message Identificationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBrand Indicators for Message Identification (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS