Ballet de courとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ballet de courの意味・解説 

バレ・ド・クール

(Ballet de cour から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 17:22 UTC 版)

バレ・ド・クールフランス語Ballets de cour, 宮廷バレエ)とは、16世紀17世紀に宮廷で演じられていたバレエのこと。

概略

バレ・ド・クール音楽の最も重要な作曲家で、この形式の発展に貢献したのは、ジャン=バティスト・リュリである。ルイ14世王立音楽アカデミー監督として雇われていた間、リュリは、ピエール・ボーシャンモリエールフィリップ・キノー(Philippe Quinault)、ラフォンテーヌ嬢(Mademoiselle De Lafontaine)。最初のプロの女性ダンサーで パリ・オペラ座バレエのプルミエ・ダンスーズ)らとともに、付随音楽同様にバレエを1つの芸術形式として発展させることに努めた。

王立舞踏アカデミー(Académie Royale de Danse)監督でバレエの指導者だったボーシャンは、トワノ・アルボ1588年の『オルケゾグラフィ』に基づいて「5つの足のポジション」(Position classique参照)を体系化した。ダンスの技術面を強調することで、ボーシャンはバレエ技術の最初のルール作りに着手した。足の回転、軽い衣装、女性ダンサー、長いダンス・シークエンス(これらすべては1697年の『優雅なヨーロッパ英語版』(L'Europe galante)に見られる)は、軽いしなやかな履き物とともに、前ロマン派時代に至るバレエのターニング・ポイントとなった。ピエール・ラモー英語版1725年の『Le Maître à Danser』の中で、ボーシャンの体・足・ポジションの動きを詳述した。

バレ・デ・クールは18世紀になるとコメディ=バレ(Comédie-ballet )ならびにオペラ=バレに発展した。これはバレエをフィーチャーしたまったくのオペラの形式だった。ジャン=フィリップ・ラモーの『優雅なインドの国々』(Les Indes galantes、1735年)は、社交ダンス(ボールルーム・ダンス)・バレエへの分岐のきっかけとなった作品と考えられている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ballet de cour」の関連用語

Ballet de courのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ballet de courのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバレ・ド・クール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS