Atプラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 06:30 UTC 版)
atプラスは、太田出版刊行の季刊誌。「思想と活動」という副題が付いている。“事象を原理と歴史から読み解く「思想」と、個々人の自立と協同から生み出される「活動」に焦点をあてる。考えながら行動し、行動しながら考えるひとのための雑誌”[1]。2009年8月創刊。編集長は太田出版取締役の落合美砂。
2005年5月に創刊された『季刊at』(オルター・トレード・ジャパンが発行体となり太田出版が発売を担当していた)の後続誌。
主な連載
- 柄谷行人『Dの研究』 ・・・『世界共和国へ』『世界史の構造』以降、柄谷が追求してきた「交換様式論」の延長にある。アソシエーションという社会構成体の交換様式上の対応物である「D(互酬、再分配などと違って名前はまだ無い)」についての考察。本連載が中国の中山大学の研究者たちに注目され、日本ではさほど話題になっていないのに彼らの間では討議され、連載中断後に柄谷が当大学を訪れた時に続きを書いてほしいと頼まれ、柄谷は連載の続きを執筆中だが、完成するまで公表するつもりもなく、出来れば中国語で先に公開したいとのこと[2]。
- 山崎亮『コミュニティデザインの源流』 ・・・美的関心から社会運動へと接近したウィリアム・モリスやラスキンに影響を与えたロバート・オウエンやトーマス・カーライルの評伝集。
- いがらしみきお 漫画『誰でもないところからの眺め』[3]
出典
外部リンク
atプラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/26 08:42 UTC 版)
atプラスは、太田出版刊行の季刊誌。「思想と活動」という副題が付いている。“事象を原理と歴史から読み解く「思想」と、個々人の自立と協同から生み出される「活動」に焦点をあてる。考えながら行動し、行動しながら考えるひとのための雑誌”[1]。
主な連載
- 柄谷行人 『Dの研究』 ・・・『世界共和国へ』『世界史の構造』以降、柄谷が追求してきた「交換様式論」の延長にある。アソシエーションという社会構成体の交換様式上の対応物である「D(互酬、再分配などと違って名前はまだ無い)」についての考察。
- 山崎亮 『コミュニティデザインの源流』 ・・・美的関心から社会運動へと接近したウィリアム・モリスやラスキンに影響を与えたロバート・オーエンやトーマス・カーライルの評伝集。
- いがらしみきお 漫画『誰でもないところからの眺め』[2]
出典
外部リンク
「Atプラス」に関係したコラム
-
FXやCFDの線形回帰スロープとは、線形回帰の傾きを1本の線で表したテクニカル指標のことです。線形回帰スロープは、Linear Regression Slopeともいいます。線形回帰スロープの描く線は...
-
バイナリーオプションのレンジとは、通貨ペアの価格が一定期間、指定された価格帯の中で推移するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、日本国内のバイナリーオプション業者のうち、レン...
FXのチャート分析ソフトMT4のForce Indexの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のForce Indexの見方を解説します。Force Indexは、MT4のナビゲーター画面の「罫線分析ツール」に登...
-
FX(外国為替証拠金取引)のBullsとBearsとは、Bulls Power(ブルズパワー)とBears Power(ベアーズパワー)というテクニカル指標のことです。Bulls Powerは、為替レ...
FXのチャート分析ソフトMT4のMoving Average of Oscillatorの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のMoving Average of Oscillatorの見方について解説します。Moving Average of...
-
サヤ取り(鞘取り)とは、2つの銘柄、あるいはそれ以上の銘柄の価格差を取る売買手段のことです。株式取引でのサヤ取りの方法は、通常は2つの同じような値動きをする銘柄を選び、1つは売り、もう1つは買いのポジ...
- Atプラスのページへのリンク