Agaricaceaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Agaricaceaeの意味・解説 

ハラタケ科

(Agaricaceae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 14:21 UTC 版)

ハラタケ科
ハラタケAgaricus campestris
分類
: 菌界
: 担子菌門
亜門 : 菌蕈亜門
: 真正担子菌綱
: ハラタケ目
: ハラタケ科

50属 -90属あり本文参照

ハラタケ科真正担子菌綱ハラタケ目菌類ハラタケ属や、以前ケシボウズタケ科、キツネノカラカサタケ科、ホコリタケ科などに分類されていた菌類を含んでいる。Dictionary of the Fungiの第10版によるとこの分類には85属1340種が含まれるとされる[1]

形態

生態

ハラタケ科に属する殆どの種が腐生菌であると考えられている。シロカラカサタケ属(Leucoagaricus)やキヌカラカサタケ属(Leucocoprinus)等の種類の中にはハキリアリなどの蟻と共生するものもある[2]

下位分類

以下は生物データベースであるcatalogue of life.orgによる分類をもとに代表的な形態的特徴が分かる写真も各属に付き数枚載せる。アメリカ国立生物工学情報センター( National Center for Biotechnology Information、NCBI)による分類ではもう少し少なく50属程度としている。

Abstoma

Acutocapillitium

Agaricus ハラタケ属

子実体はハラタケ型(agaricoid)、成熟した胞子および胞子紋は有色で多くが黒褐色、ひだは柄に対し離生もしくは隔生、柄には膜質のつばを持つもしくは欠く。肉はしばしば変色性を持つ。草原もしくは森林内に発生する。模式種はAgaricus campestrisハラタケ

Allopsalliota

Arachnion

Arachniopsis

Araneosa

Attamyces

Barcheria

Battarrea

Battarreoides

Bovista ダンゴタケ属

Bovistella

Bovistina

Calbovista

Calvatia ノウタケ属

Calvatiella

Calvatiopsis

Catastoma

Cauloglossum

Chamaemyces

Chlamydopus

Chlorolepiota

Chlorophyllum オオシロカラカサタケ属

つばはリング状。ひだは白色だが老菌になると色が変わるものが多い。

Clarkeinda

Clavogaster

Coccobotrys

Coniolepiota

Coprinus ササクレヒトヨタケ属

Crucibulum

Crucispora

Cyathia

Cyathus

Cystoderma シワカラカサタケ属

Cystodermella

Cystolepiota コナカラカサタケ属

Disciseda

Echinoderma

Endolepiotula

Endoptychum

Eriocybe

Floccularia

Gasterellopsis

Gastropila

Glyptoderma

Gymnogaster

Gyrophragmium

Handkea

Heinemannomyces

Hiatulopsis

Holocotylon

Hymenagaricus

Hypoblema

Hypogaea

Janauaria

Japonogaster

Langermannia

Lanopila

Lepiota キツネノカラカサ属

全体的に小型から中型で傘に褐色の鱗片を付ける種が多い。柄は長く基部が膨らむ。ひだは白色。森林内に発生する種が多い。

Leucoagaricus シロカラカサタケ属

Leucocoprinus キヌカラカサタケ属

Lycogalopsis

Lycoperdonホコリタケ属

Lycoperdopsis

Macrolepiotaカラカサタケ属

Melanophyllum アカヒダカラカサタケ属

Metraria

Metrodia

Micropsalliota

Montagnea

Montagnites

Morganella

Morobia

Mycenastrum

Mycocalia

Neosecotium

Nidula

Nidularia

Notholepiota

Panaeolopsis

Phaeolepiota

Phaeopholiota

Phlebonema

Phyllogaster

Podaxis

Polyplocium

Psalliota

Pseudoauricularia

Queletia

Ripartitella ニセキツネノカラカサ属

Rugosospora

Schinzinia

Schizostoma

Schulzeria

Secotium

Sericeomyces

Singerina

Smithiogaster

Smithiomyces

Sphaerocybis

Termiticola

Tulostoma ケシボウズタケ属

Tylostoma

Vascellum

Verrucospora

Xanthagaricus

Xerocoprinus

Zerovaemyces

参照

  1. ^ Kirk PM, Cannon PF, Minter DW, Stalpers JA. (2008). Dictionary of the Fungi. 10th ed. Wallingford: CABI. p. 11. ISBN 0-85199-826-7 
  2. ^ B. Hölldobler & E.O. Wilson (2009). The superorganism: the beauty, elegance, and strangeness of insect societies. New York NY: W. W. Norton & Company 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Agaricaceae」の関連用語

Agaricaceaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Agaricaceaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハラタケ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS