AFTERNOON_BEAT_RADIOとは? わかりやすく解説

AFTERNOON BEAT RADIO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/05 00:36 UTC 版)

AFTERNOON BEAT RADIO(アフタヌーン・ビート・レディオ)は、CROSS FMで放送されていたラジオ番組。 放送期間は2002年4月1日2003年3月27日。放送時間は毎週月~木曜日13:00~16:00。

当時設置されていた博多駅GIGAスタジオからの生放送

概要

  • 「近頃、オトナの聴くラジオ番組が少ないとお嘆きのあなたへ」をコンセプトとして、20代から30代の大人をターゲットにスタートした番組。
  • 博多駅GIGAスタジオから放送された、最後の平日ワイド番組となった。

ナビゲーター

長年平日夕方から夜にかけてのワイド番組「BRAVO CALLIN'」を担当していたが、その番組を卒業し、初の平日昼間の番組の担当となる。
この番組開始までは金曜日の番組「SMOOTH CHANNEL」を担当していたが、それ以前も週末の番組担当が多かったため、平日昼間の番組担当はこれが初めてであった。また「SUNDAY MORNING BUZZ」以来、久々の一人での番組進行となった。

主なコーナー

  • SNAP SHOT (13:30-13:40)
スポンサーはタイ国政府観光庁とホテル・リッツファイブ(福岡市)、但し2003年1月からはタイ国政府観光庁単独となった。
タイ国の観光スポットや、観光に関する情報を紹介するコーナー。タイ国政府観光庁の担当者などが出演してタイの魅力を紹介した。
このコーナーは月曜日-金曜日を通じて放送され、金曜日は「CROSS SMILEY FRIDAY」内で放送された。
2003年4月からは後番組「CROSS AFTERNOON SHOW RADIO GOO」に引き継がれた。
  • MUSIC TRIP(14:10-14:40)
スポンサーであるJR九州から届く旅の情報、列車の情報を紹介した。
このコーナーは月曜日-金曜日を通じて放送され、金曜日は「CROSS SMILEY FRIDAY」内で放送された。
GIGAスタジオの閉鎖に伴い、長年続いたJR九州の提供コーナーは、これが最後となっている。
  • AFTERNOON TRAX(15:15-15:35)
まず「EVENING NEWS PAPER HEADLINE」として、スポンサーである西日本新聞の夕刊に掲載された記事、トピックスを紹介、曲をはさんで内容の詳細を放送した。
このコーナーは月曜日-金曜日を通じて放送され、金曜日は「CROSS SMILEY FRIDAY」内で放送された。但し、内容は異なった。
2003年4月からは後番組「CROSS AFTERNOON SHOW RADIO GOO」に引き継がれタイトルも「CROSS POINT」に改められた。
  • HAKATA STATION BOX (15:40-15:45)
スポンサーである博多駅地下街、マイング博多駅名店街、食堂街1番街の情報を紹介した。

エピソードなど

  • 提供クレジットは全てジングル化され、永松ケンシ、信川竜太がすべてそのナレーションを担当した。
  • この番組終了後、永松ケンシ、信川竜太ともにこの時間帯の新番組「CROSS AFTERNOON SHOW RADIO GOO」のナビゲーターを担当した。
CROSS FM 平日のワイド番組
前番組 番組名 次番組
CROSS DAYTIME MIX
(13:00-17:00)
AFTERNOON BEAT RADIO




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AFTERNOON_BEAT_RADIO」の関連用語

AFTERNOON_BEAT_RADIOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AFTERNOON_BEAT_RADIOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFTERNOON BEAT RADIO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS