A-190 (両用砲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A-190 (両用砲)の意味・解説 

A-190 (両用砲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 02:52 UTC 版)

A-190 (両用砲)
種類 艦砲
原開発国 ロシア
運用史
配備期間 就役中
配備先 ロシア
インド
諸元
重量 18,700 kg (砲弾を除く)
要員数 砲塔内は無人 操作要員4~5名

砲弾 16 kg
口径 100 mm口径 / 70口径長
銃砲身 単装
仰角 -10°/+85°
俯仰速度:30°/s
旋回角 360°
旋回速度: 20°/s
発射速度 最大80 発/分
初速 880 m/s
最大射程 20,000m
装填方式 弾倉方式、
照準 FCSによる方位盤射撃
テンプレートを表示

A-190 100mm単装速射砲 (: A-190 100 mm gun) は、ロシアが開発した艦砲である。AK-100 100mm単装砲の後継として1990年代に開発がなされ[1]、2000年代初頭より運用を始めた。ロシアで建造されたインド海軍タルワー級フリゲートに採用されたのを皮切りにロシア海軍の水上戦闘艦艇に搭載されている。

AK-100と比較し、軽量化・自動化が図られ、発射速度が向上している。特にロシア向けの砲塔はステルス性に配慮したシールドが採用されている。同砲は主として5P-10ロシア語版ピューマ FCSにより管制される。

採用国と搭載クラス

 ロシア海軍
 インド海軍

脚注

  1. ^ Корабль-«невидимка» забракован из-за сбоев пушки

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A-190 (両用砲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A-190 (両用砲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA-190 (両用砲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS