7K1 - 7N1、7K2 - 7N2、7K3 - 7N3、7K4 - 7N4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:05 UTC 版)
「日本の呼出符号」の記事における「7K1 - 7N1、7K2 - 7N2、7K3 - 7N3、7K4 - 7N4」の解説
関東総合通信局の管轄区域内ではアマチュア局の数が多く、かつ指定されたコールサインが枯渇した際に、上述の順番で用いられた(1990 - 2003年)。本来、プリフィックスの最後の数字は、管轄の総合通信局を表す。しかし関東以外の総合通信局の数字 (2 - 4) であっても、先頭が7K - 7Nで始まる場合に限っては、関東総合通信局の管轄となる。
※この「7K1 - 7N1、7K2 - 7N2、7K3 - 7N3、7K4 - 7N4」の解説は、「日本の呼出符号」の解説の一部です。
「7K1 - 7N1、7K2 - 7N2、7K3 - 7N3、7K4 - 7N4」を含む「日本の呼出符号」の記事については、「日本の呼出符号」の概要を参照ください。
- 7K1 - 7N1、7K2 - 7N2、7K3 - 7N3、7K4 - 7N4のページへのリンク