4輪アクティブステアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 4輪アクティブステアの意味・解説 

4輪アクティブステア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

4輪アクティブステア(よんりんアクティブステア)とは、日産自動車が開発した四輪操舵システム。略称は4WAS (4 Wheel Active Steer) 。

概要

日産の四輪操舵システムである、「HICAS」、「Super HICAS」、「リアアクティブステア」をさらに進化させたシステム。低速では切れ角を増やすことで取り回しを良くし、中速域および高速域では安定性を保ち、スムーズに走ることができる。

ちなみに「4WAS」の名称は、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)として日本の全自動車メーカーで名称統一される以前、独自に 4 Wheel Anti Skid の略称として日産で使われていたことがある。

制御

低速時(約10-40km/h)
ステアリングの舵角に対して前輪を大きく曲げる。後輪は操舵しない。
中速時(約40-80km/h)
ステアリングの舵角に対して前輪をやや大きく曲げる。後輪は同位相方向へ少し曲げる。
高速時(約80km/h-)
ステアリングの舵角に対して前輪を小さく曲げる。また、前輪の操舵角を算出しながら、後輪も同位相方向に大きく曲げる。

搭載車種

参考文献

  • PASSION of SKYLINE(V36スカイラインクーペの試乗案内に同封された冊子)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4輪アクティブステア」の関連用語

4輪アクティブステアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4輪アクティブステアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4輪アクティブステア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS